こんにちは、奈良県の造園業者西原造園の西原智です。
新築を購入して、いざ住み始めると、雨が降ると水はけが悪くて庭中水浸しになるなんてお悩みがないでしょうか?
多くの方が、庭の水はけが悪く、子供を遊ばせられない。洗濯物を干すのに困る。泥が靴の裏について玄関が泥だらけになる。というような悩みをよく耳にします。
一体どうすれば、粘土質のお庭の排水がよくなって、お庭に出られるのか?
ここでは、弊社が行った施工事例を元に、粘土質で水はけが悪い庭を改善する3つの方法をお伝えします。
粘土質で水はけが悪いお庭を改善する3つの方法【実例!】
今回ご紹介するのは奈良県奈良市にお住まいの、お庭が粘土質で水はけが悪くて悩まれていたA様です。
A様は、新築を購入されて、まず最初にお困りになられた事が、庭の水はけが悪い事でした。
雨が降るとお庭一面がプール状態になっていたそうです。工務店の方にすぐに連絡されて、水はけが良くなるように暗渠パイプを入れられ改善はされました。
しかし、その後も水はけが良いという状態にはならず、雨が降ると地面がグチョグチョになり、お子様を遊ばせることができないと。困られていました。
そんな水はけの悪いお庭がどのように変身したかというと…
ビフォー
アフター
A様が抱えられていた、粘土質のお庭の水はけのお悩みと問題点
お庭が粘土質で水はけが悪く、お子様をお庭にで遊ばせることができない
お庭が粘土質で、雨が降るとなかなか地面が乾かない
雨の日の翌日に、お庭の手入れに出た瞬間にサンダルがグチョグチョになる
お家を建ててもらった工務店に対処してもらったものの、思うように水はけがよい状態ではない
お庭で子供をお庭で遊ばせることができない
こんにちは。奈良の造園・外構工事専門店の西原造園の西原智です。今回は、粘土質で水はけが悪いお庭で悩まれておられたA様のお話です。
ご相談頂く前に、A様は「お庭の水はけが悪く、雨が降った翌日地面がなかなか乾いてくれない」という事で悩まれていました。
そこで何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。
現地調査に行って、A様のご相談を伺い、実際にお庭を見てみると、雑草こそ生えていなかったものの地面は粘土質で、苔が生えており水はけが悪いのがすぐに見てとれましたし。
弊社では、無料相談時にテーブルのあるお席で、ヒアリングをさせて頂いるのですが、その時に、「家を買った当初は、雨が降るとお庭一面がプール状態になっていた」というお話を伺いました。
さらに詳しくA様のお話に耳を傾けると、「すぐに工務店の方が対処して下さり、プール状態は改善された」との事でした。
しかし、雨が降った翌日は、水がたまりができて、なかなか乾いてくれず、お子様を遊ばせることなどができない状態だったそうです。
A様は、粘土質の水はけ改善以外にも、「人工芝を敷いて、夏場に子供がお庭でプール遊びができるようにしたい」という夢もお持ちでした。
しかし、この状態で人工芝を敷いてしまうと、水たまりの上に人工芝を敷く事になります。
何が問題になるかというと、人工芝にカビが生えやすくなるという問題がでてきます。
人工芝は基本的にはカビは生えにくいです。しかし、水たまりの中に人工芝が敷きっぱなしになっているとカビは生えやすくなります。
これだと、せっかく人工芝を敷いても、良い状態になりません。
また、人工芝は地面の形状をダイレクトに足もとに伝えます。どういう事かというと、綺麗に整地しても、地面がグチョグチョのだと、歩くと足跡ができますよね。また歩くと凸凹してきます。
ようするに、人工芝を敷いても、地面が凸凹の状態で遊びにくいという状態になります。
そうならないために、A様には、粘土質の水はけよくするために、基本的な水捌け改善策と、天然の雨水浸透桝を設置して水を履けやすくするというご提案をせて頂きました。
A様の粘土質のお庭の水はけが悪い3つの原因とは?
A様のお庭の水はけが悪い原因は、様々な要因が考えられますが大きく分けると、3つの原因があります。
原因1 水勾配が取れていない
まず一つ目は、水勾配が取れていないという事です。
新築のお家の場合、車を停めるガレージや、アプローチなどコンクリート部分などは、水はけが良くなるように勾配を付けて(地面を緩やかな坂にする)排水ができるように作られます。
しかし、いざお庭になると勾配がついていない事がほとんどです。
この理由はおそらく、地面が土だから、そのうち浸透していくから放っておいても大丈夫。という事から勾配を取らずに、ただ土を埋め戻すだけという状態をお家が引渡されることがほとんどです。
しかし、粘土質の土の場合は、粒子が細かいため、なかなか地面に浸透していきません。
そのため、1週間近くお庭がプール状態だったというかたも中にはおられます。
これを改善するには、まずは水勾配を作って排水されるようにする事が大切です。
では、どこに水を流すのかというと、お庭の中にある雨水桝と呼ばれる小さなマンホールに向かって水が流れるようにする事です。
屋根の雨水も、このマンホール(雨水マス)に集まって、家の敷地の外に排水されるようになっています。
お庭の地面の水も、屋根からくる水と同じ雨水なので、ここに向かって地面の排水もとります。
粘土質の場合、雨水は浸透していきづらいです。なので地面にゆるやかな坂を作って、雨水が地面を這うようにして会所まで流れていくようにする事がポイントとなります。
A様のお宅では、そもそも水勾配が取れていなかったために、地面に窪みができ、そこに溜まってしまうという事が原因の1つでした。
原因2 土が粘土質なので地面に浸透していかない
二つ目の原因は、地面がの土が粘土質であった事です。
これはどういうことかというと、ご存じの通り粘土質は非常に水が浸透しづらい土です。
なので多くの場合、地面への浸透よりも、水が蒸発していくのを待つという事になります
さらにA様のお家の場合、お庭への日当たりがよくなかったのでなかなか地面が乾いてくれませんでした。
そのため、蒸発を待つことにも非常に時間がかかる様子でした。
原因3 暗渠の効果が活かしきれていなかった
三つ目の原因は、暗渠パイプが活かしきれていなかったという点です。
これはどいう事かというと、最初にプール状態になっていた時に、工務店の現場監督さんに頼まれて暗渠パイプを入れてもらったそうです。
暗渠パイプについてはこちらの記事をご覧ください。
このように、暗渠パイプを設置されていたようです。
この暗渠パイプの設置のおかげで、プール状態は免れていました。
ただ、水たまりが残る事と、なかなか地面が乾いてくれないという問題は残っていました。
暗渠パイプが活かしきれていなかったのです。
暗渠パイプが活かしきれてなかった原因の一つは、暗渠パイプの上に被さっている土が、粘土質の土で覆われていた事にあります。
通常、暗渠パイプは地中にパイプを通して、その周囲を砕石などで覆い、透水シートをかぶせて、真砂土という排水性の高い土を入れて仕上げます。
図で言うとつぎのような図になります。
しかし、A様のお家では次の様な状態で埋まっていました。
こちらでも悪くはないのですが、砕石の上に被さっているのは粘土質の土です。
排水性が高くない粘土質の土を暗渠パイプの上に敷いている事が、水はけがいまいちよくならなかった原因だったわけです。
次の動画は、A様邸の実際の動画で、排水性をテストした動画です。施工前の排水性がどのようなものだったのかご覧ください。
※水は暗渠パイプが埋め込まれている真上に流しています。
粘土質で水はけが悪いお庭を改善した3つの方法
改善策1 天然の雨水浸透マスを作る
A様の一番のお悩みは、お庭が粘土質で水はけが悪く、地面がなかなか乾いてくれないということでした。また、お庭でお子様がプール遊びできるように、人工芝を敷きたいというご希望もありました。
人工芝だと、いつも見た目がきれいで、お子様も目の届く範囲内で遊ばせることができます。プールも気兼ねなくできるので、夏場はお子様も大喜びです。
ですが、現状だとなかなか地面が乾いてくれず、雨が降る度に困ってしまいます。。
この状態をどうやって解決したのかというと、まず最初に雨水浸透マスを作る事で解消しました。
というのは、通常水勾配は、会所(マンホール)に向かって取るのですが、スタート地点(地面が一番高くなる所)から会所まで、距離があるため水の流れを作る事が困難な状態でした。
そこで、壁際に沿って雨水浸透マスを作る事にしました。
※この方法は、A様邸特有の方法です。水捌け改善で最も大切な事はまず表面排水を付けることです。表面排水を取る事に関しては次の記事を参考にしてください。
雨水浸透マスはとは、簡単にいうと、穴を掘り、そこに水が流れるようにして、地中に浸透させて排水させていくという方法です。
まずは地面に穴を掘ります。穴はおよそ60cmほど掘っています
見えにくいですが、矢印の先に水抜きパイプが設置してあります。水抜きパイプは、土に浸透していった水が抜けていく場所だと思って頂くと良いです。
コンクリートの壁に良く設置されていますが、この水抜きパイプを設置していないと、土中で水がたまってしまい、水の抜けばがなくなります。そうするとコンクリートも傷みやすくなります。
通常の施工は、コンクリートの壁にパイプを通して土と直結させるという施工方法です。なので、通常通りに設置されてありました。
今回は、その水抜きパイプを利用して、そこから確実に水が抜けていくように対処しました。
さらに、細かな泥や土がパイプから出て、先々お隣さんにご迷惑が掛からないように、流出て行かないように、パイプの入り口をフィルターで覆いました。
そして次に掘った穴に砕石を入れてます。↓
こうする事で、排水性の良い状態で地面を地面を平らにすることができます。浸透マス自体も粘土質ではなく、砕石なので抜群に排水はよくなります。
そして、次に、砕石の中に土が侵入していかないように、透水シートをかぶせてます。↓
これで、雨水浸透マスが作れました。
雨水浸透マスは、壁際に沿って3か所作りました。
これで、水はけは抜群によくなりました。雨水浸透マスは、このような工法の他にも、プラスチック製の穴の空いたマスを使って作る場合もあります。
今回の場合は、予算の都合と、地面に人工芝を敷くために、平らに敷けるように穴を掘る形で対応しました。
改善策2 真砂土を入れる
さて、雨水浸透マスで水はけはさらに改善されたものの、これだけではまだ足りません。
というのは、表面がまだ粘土質の土の状態のままだからです。このままでは、いままでの状態より少し良くなったぐらいで、土の表面に水が溜まる恐れがあります。
表面の水はけを良くするにはどうすれば良いのか?
その最も効果的な方法が「真砂土」という綺麗な土を入れる事です。
この土は、花壇や家庭菜園にも使われる土で、排水性が高く、地面も乾きやすくなります。
真砂土は水たまりができず、地面も乾きやすいので、雨が降っても翌日にはお庭に出られます。
また、真砂土自体も柔らかく、施工がしやすいため、地面を平らにしやすいのも特徴です。水勾配も作りやすいという事です。
ちなみに、粘土質の土は、非常に硬いので、整地がしにくく、水勾配が非常に作りにくいのです。
この真砂土を入れたことで、人工芝が敷きやすくなり、排水性も非常によくなります。
A様のお庭で真砂土の排水効果を実験しましたのでご覧ください。バケツいっぱいの水をドバっと流しても、すぐに水が掃けていく様子がわかります。
解決ポイント3 暗渠排水を設置する
3つめの解決ポイントは、暗渠排水を設置するです。
これはどういう事かというと、工務店さんに暗渠排水を設置してもらった時に、一部まだ設置していない箇所があったのです。
また、それとは別に、雨水浸透マスをもう一カ所作る予定だったところが、作れなかったからです。
というのは、雨水浸透マスを作る為に穴を掘ったものの、底が粘土質でした。
試しに水が抜けるかどうか、わざと雨水浸透マスをに水を入れて、一晩放置してみたところ、全くと言っていいほど浸透していませんでした。↓
このままでは浸透マスの効果が得られません。
そこで、これはダメだという事で急遽、この雨水浸透マスから水が抜けていくように暗渠排水を設置しました。
暗渠パイプは雨水マスに直結されているので、そのまま雨水が会所(マンホール)へ抜けていく仕組みになります。
次の動画が暗渠パイプを設置した後、きちんと水が抜けていくかどうかをテストした動画になります。
また、暗渠パイプが設置されていない箇所があったので設置しました。
この位置でプール遊びをすれば、遊び終わったプールの水をそのまま排水させることができます。地面は暗渠排水が設置されいるので水たまりもできません。
もちろん排水が取れているかテストしました。
これで、水はけを心配する事なく、お庭でプール遊びを楽しむことができます。
解決ポイント4 物置の屋根からの水たまりの原因だった!
上記の3つの方法で、粘土質だったお庭の地面の排水は改善されました。
しかし、もう一点、工事中に原因を発見しました。
それは、物置の屋根からトユを伝って流れてくる雨水のせいで、水たまりができてしまうという事でした。
こちらの画像ですが、物置の方だけ随分水たまりができていますよね。
こうなる原因は、物置の横に設置されたパイプにあります。
このパイプは、物置の屋根の排水先です。そして赤枠で囲ったところが水の出口です。
拡大するとわかりますが、パイプが地面より浮いていますよね。
という事は、物置の屋根に落ちた雨水は全てこの位置に流れ出てきます。そして地面にに垂れ流し状態になってしまうということです。
なので、物置の横だけ水たまりができやすい状況になっていたのです。
これを解決するために、パイプを設置して会所まで流れるようにしました。
こうする事で、物置の周辺も雨水が溜まらずにすみます。
実際に上手く排水されているかどうか確認してみました。動画をご覧ください。
このように物置の屋根に降る雨水は全て会所に流れ込むようになりました。これで、さらに水たまりの心配も解消されました。
粘土質のお庭の水はけの改善後、人工芝を設置する
これまで、粘土質の水はけの改善の工事をご紹介しました。
水捌けの心配は解消されましたが、このままの状態では味気ないです。また土の状態なので雑草が生えてきて、今度は草引きに悩まされる可能性が高くなります。
そこで、A様はお子様が遊べるように人工芝をご希望されていました。
しかし、人工芝を土の上にただ敷くだけでは、雑草は生えてきます。一見雑草対策になりそうな人工芝ですが、じつは人工芝だけでは雑草対策になりません。
人工芝には水が抜けていくように、無数に穴が開いています。この穴から雑草が生えてきたり、人工芝と人工芝のつなぎ目から雑草が生えてきます。
これについての詳細は次の記事をご覧ください。
そこで、人工芝を敷く前に防草シートを敷く事で、雑草が生えてこないように対処しました。
これで、雑草に悩まされる心配がありません。
そして、防草シートの上に人工芝を敷き詰めました。
これで、お子様も安心して遊ばせることができます。
また、A様はプールをお庭でされるという事でしたよね。ここで心配になるのは、遊び終わったプールの水を流すときに人工芝を敷いても水が掃けていくのかどうか?という事が心配な方もおられるでしょう。
そのへんもテストした動画ありますのでご覧ください。バケツいっぱいの水がすぐさま排水されていく様子がわかります。
お庭の水はけについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。
毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。
今月はあと2名
お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休
まとめ
粘土質で水はけが悪いお庭の改善策として、様々な方法がありますが、大きく分けると、
- 水勾配を取る→地面を這うように排水させる
- 真砂土を入れる→地面の表面に水が溜まらないようにする
- 暗渠排水をつくる→地中で排水する(浸透しやすくする)
この3つが最も効果的です。
今回は雨水浸透マスも設置しましたが、こちらはA様邸のお庭の状況でしたので設置しました。多くの場合は上記の3つの対策で排水対策が可能です。
粘土質で水はけが悪いとお困りの方は、参考にしてみてくださいね。
ちなみに、実際にA様からのお声も頂いているのでこちらも併せてご覧ください。