こんにちは、奈良県の造園業者西原造園の西原智です。
雑草対策をしたいけど、コンクリートが良いって聞くけど実際のところどうなんだろう?
そんな風に思ったことはないでしょうか?
雑草対策のために、お庭をコンクリートにした場合のメリットやデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
ここでは、弊社が行った施工事例を元に、庭の雑草対策をコンクリートで行う場合のメリット・デメリットについてお伝えします。
庭の雑草対策をコンクリートで施工した理由とは?
今回ご紹介するのは奈良県奈良市にお住まいの、雑草に悩まれていたS様です。
S様の奥様は、お子様も独立し、自由な時間を持つことができるようになったので、家庭菜園を初められていたそうです。
そんな時に気になったのが、やはり雑草(草引き)でした。
一度はご自身で、防草シートと砂利を買ってこられてDIYでご自身でされてみたものの、雑草がまた生えてきてこれではどうしようもないなと困られていました。
そんな草引きに悩まされていたお庭がどのように変身したかというと…
ビフォー
アフター
S様が抱えられていた、のお悩みと問題点
草引きが大変なので、草引きをしなくてすむようにした
出来ればコンクリートで固めたい
玄関前も芝生の管理が大変なのでなんとかしたい
こんにちは。奈良の庭のリフォーム専門店の西原造園の西原智です。今回は、雑草に悩まれておられたS様のお話です。
ご相談頂く前に、S様は「自分で防草シートを敷いてみたものの、また雑草が生えてくるので、もうコンクリートにしたい」という事で悩まれていました。
そこで何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。
現地調査に行って、S様のご相談を伺い、実際にお庭を見てみると、ご自身で防草シートと砂利を敷いておられて、管理も行き届いている状態でした。
弊社では、無料相談時にテーブルのあるお席で、ヒアリングをさせて頂いるのですが、その時に、「草引きをしているので雑草がない状態だけど、草引きをしないとすぐに雑草が生えくる。特に使うばしょでもないので、この場所の草引きに時間を取られるのが苦痛なんです」というお話を伺いました。
さらに詳しくS様のお話に耳を傾けると、「いっその事コンクリートにしたいと考えいる」との事でした。
よく現場を見てみると、ご自身で敷かれた防草シートが織布シートだった為、隙間から雑草が生えてきていました。
織布の防草シートの場合何が問題になるかというと、せっかく防草シートを敷いたのに、早いと来年にはまた雑草が生えてくるという問題がでてきます。
そうならないために、初めにS様には、固まる土はどうですかというご提案をせて頂きました。
しかし、固まる土は表面が削れてきたり、亀裂が入ったりすることが多々あるので、他の方法で何とかしたいということでした。
S様は事前に様々な情報をお調べになられておられ、「固まる土よりもコンクリートの方がウチには向いているんじゃないかな?」と思われていたそうです。
庭をコンクリートにした場合の3つのメリット
1 防草効果が高い
これはどういうことかというと、一般的に雑草対策といえば、防草シートを敷いて、その上から砂利を敷き詰める方法が一番に思い浮かびますよね。
ですが、防草シートだと、シートの繋ぎ目の隙間から雑草が生えてきたり、シートを突き破って生えてきたり、防草シートと壁の際からそれはそれは厄介なスギナが生えてきたりします。
そうならない為に砂利を敷き詰め、防草シートの劣化を防いだりするのですが、それでも防草シートと壁のきわなどは防ぎきれずに雑草が生えてきます。
そこで、コンクリートにすることによって隙間をつくらず、壁際までコンクリートで埋め尽くすことができるので雑草が圧倒的に生えにくくなります。
コンクリートは雑草対策をするのには最も防草効果が高い方法です。
2 メンテナンスがいらない
防草シートでも人工芝でも、シートのきわから生えてきた雑草は引き抜かないといけなかったり、破れたりした箇所を補修したりしないといけませんが、コンクリートだとそういった手間を省くことができます。
コンクリートは一回敷き詰めてしまうと何もメンテナンスをする必要がありません。
3 落ち葉掃除がしやすい
では防草シートをがむき出しの施工をした場合、落ち葉は掃除はしやすいのかというと、結論から言うと掃除はややしにくいです。
防草シートの上に溜まった落ち葉をほうきで掃いたときに、防草シートの表面の繊維が毛羽立ってしまうからです。
毛羽立った防草シートの繊維の上に落ちた葉は、ほうきで掃いても細かい葉が糸くずにくっ着いたままで、中々とれなくなります。
人工芝の場合も同じで、人工芝の毛と毛の間に枯葉が落ちると、ほうきで掃いたときに、葉がバラバラになります。
細かくなった葉は人工芝の芝と芝の間に埋まってしまい、取り切れなくなってしまいます。
では、砂利の場合はどうかというと、砂利の隙間に落ち葉が入り込むと、ほうきでは掃ききれず細かい葉も手で取らなければいけなかったりします。
半面、固まる土の場合は、表面が固いので上記の方法に比べると掃除はしやすいです。
ただ、ほうきや竹ぼうきなどで掃くと、固まる土の表面の砂が削れてザラザラになったりしてしまいます。
そうなると、削れた砂の掃除もしないといけなくなりますので、手間になってしまいます。
コンクリートの場合は、隙間もないですし、表面もツルツルしているので、落ち葉をすぐサッと掃くことができます。
落ち葉掃除については次の記事を参考にしてみてください。
庭をコンクリートにした場合のデメリット
1 照り返しがきつく、夏は特に暑さが辛い
コンクリートを庭に敷くときに考えられる問題で、最初に浮かぶのコンクリートの照り返しではないでしょうか?
例えば、コンクリートを庭一面に敷きたいと考える人もおられるでしょう。管理が非常に楽であるという面ではそれも悪くはないでしょう。しかし、やはり照り返しの事を考える注意が必要です。
というのは、通常の地面は、雨が降ると雨水を吸収します。そして、晴れると蒸発していきますよね。この時に、地面の熱や空気中の熱を奪って蒸発していきます。
ようするに、水が蒸発していくときに空気から熱を奪って気温を下げるというわけです。
これがコンクリートの場合だと、緑地もなく、水を含んでいない状態なので、地面がずっと熱いままになります。そのため夏場などは、夜まで熱がこもったままになってしまいます。
上記の事から、お庭を全面をコンクリートにすることはあまりお勧めできません。
また、リビングの前にコンクリートを敷くのもお勧めできません。リビングの掃き出しの窓から、照り返しの熱が部屋に入ってきて、エアコンの効きが悪くなるという場合もあるからです。
なので、コンクリートを敷く場合は、普段の生活に支障のない、家の横側の通路などに敷くことが得策です。
2 ガーデニングや庭いじりや家庭菜園が制限される
お庭をコンクリートにしたときのデメリットとして、家庭菜園やガーデニングなどの庭いじりが制限されるというデメリットがあります。
これはどういうことかというと、コンクリートは一度施工してしまったら、非常に取り除くことが困難になるからです。正直なところ、プロでも大変な作業になります。
そのことから、「あっちの方が日当たりがよいから、あっちに菜園を作り直そう。」とか、「ここにもう一本植木を植えたい」と思っても、できなくなってしまいます。
なので、コンクリートを打つ前に、花壇や植栽の位置などは入念に決めておく必要があります。
3 おしゃれじゃない
お庭をコンクリートにした場合のデメリットの3つ目は、「おしゃれじゃない」です。
コンクリートは、基本的に仕上がると、地面が一面真っ白な状態になります。特に景観を気にされないなら問題はないでしょう。
しかし、おしゃれを気にされる場合、朝リビングのカーテンを開けたときに目に飛び込んでくるのは、なんだか工事中のような風景です。
コンクリートは施工はしやすいものの、基本的には味気のないものなので、家でカフェの気分を味わいたいというように考えている方は、他の方法がおすすめです。
庭にコンクリートを敷きたい場合におしゃれにする方法は後述していますので参考にしてみてくださいね。
S様のお庭をコンクリートにした場合の問題点
これまでに、基本的なコンクリートのメリットデメリットをお伝えしました。上記の内容をS様にご説明させて頂きました。
そして、S様の場合は、リビング前ではなく、家の横側の普段はほとんど立ち入らないところであることもあり、コンクリート敷いて雑草対策をするということになりました。
ただ、玄関側から奥まで見えるので、何もないと景観があまりよくないので、敷地の角に小さくて良いので花壇だけ欲しいということで、花壇も設置するようにしまいた。
このようにお話がまとまっていたのですが、S様邸のお庭をコンクリートにした場合、以下のような問題が浮上してきました。
問題点1 水はけが悪くなる可能性があった
お庭をコンクリートにすると考えたときに、最も重要なことが水はけです。
というのは、通常お庭に水はけは、地面の表面を這って水が流れていくようにする「表面排水」と、「地面に浸透させる」方法の2種類があります。
このうち、コンクリートをお庭に敷いた場合、「地面に浸透させる」ことはできません。
なので、表面排水で雨水を流す必要がでてきます。
この時に重要になることが、水勾配です。水勾配とは、地面に緩やかな傾斜(勾配)をつけることです。(コンクリートの場合は、基本的には1メート進むごとに2センチずつ高さを上げていくと水がスムーズに流れます。)
要するに、地面に緩やかな坂道を作って水を流すわけです。
こういうと原理は簡単なのですが、実際の現場では水勾配を取ることが難しいことがあります。例えば、坂道は作れても、最終的に排水させる場所がない(雨水桝がない)などがあげられます。
こう言った場合は、雨水桝を新たに設置する必要があります。
また、先述したように水勾配をつけないといけないので、コンクリートを打つ面積が広くなればなるほど、コンクリートの端の方は高さが必要になってきます。
時には、花壇のブロックの高さを超えてしまい、コンクリートが打てないなんてことも起きてきます。
S様邸では、雨水桝(水を流す先)はあったものの、コンクリートの端(一番高くなるところ)から雨水桝までの距離がおよそ5mありました。
つまり、雨水桝の高さからコンクリートの端が10センチも高くなるわけです。
この何が悪いのかというと、既存のコンクリートの高さを超えてしまうわけです。つまり段差ができてしまうということです。
当然のことながら、段差がない方が歩きやすいです。またバイクや自転車を止めようとしたときにも、段差がない方が止めやすいです。
とはいえ、段差をなくそうとすると水勾配がとれなくなってしまいます。そうなると、水たまりができる可能性が高くなります。
では、どのように解決したか?次にご説明しますね。
解決策 目皿を使って解決
問題なのは、水勾配の関係でコンクリートが高くなるということが問題でしたが。
そもそも既存のコンクリートとの段差ができる理由は、排水先である雨水桝との距離があることでした。
ということは、雨水桝が近ければ水勾配の高さを出す必要がなくなるわけです。
とはいえ、雨水桝を新設するにはやや大掛かりになり、費用もかさみます。
そこで、雨水桝ではなく、目皿を設置することで排水させる方法をとりました。
この図のように、雨水桝のパイプが既存コンクリートに向かって配置されていました。
そこで、既存コンクリートの近くに目皿を設置して、雨水枡のパイプに直接つなげるという方法をとりました。
こうすることで、既存のコンクリートとの段差ができず排水させることが可能です。
ちなみに、目皿とは次のようなものです。
コンクリートを打つと次のようになります。
写真では分かりにくいですが、赤丸の位置に目皿があります。
こうして、既存コンクリートに段差をつけずに、排水させることが可能となりました。
問題点2 花壇に水たまりができる
S様のお庭をコンクリートにする場合、もう一つ問題がありました。それは、花壇の水はけです。
S様は、玄関側から新設のコンクリート部分が見え、見栄えが悪いので花壇を作ってほしいとのご依頼がありました。
メリット・デメリットでもお伝えしていますが、コンクリートを打った後で花壇を作ることは困難になります。
そのため、先に花壇を作っておかないといけませんでした。
ちなみに作った花壇には、レモンの木を植えて、収穫したいとのことでした。
そこで、さっそく花壇を設置していると、突然雨が降ってきました。その日は作業を中断し、翌日現場に向かうと、なんと花壇の中に雨水が酷く溜まっていました。
これでだけ溜まっていると、レモンが根腐れを起こしてうまく育ってくれない心配がありました。
この時点では、土が粘土質だったので水はけが悪いものと考えました。そこで、もう少し深く掘って、粘土質の土を取り除いて、水はけの良い土を入れることで改善できると考え、土をさらに深く掘りました。
すると、、、予想だにしない問題が起こりました。次の動画をご覧ください。
どんなものか少し掘ってみたところ、なんと粘土と粘土の割れ目が水脈になっており、どんどん水があふれ出てきたのです。
ちなみに、給水管が破裂したわけではありません。地下に溜まっている雨水が、土の隙間を縫って沸いて出てくるのです。
掘れば掘るほどどんどん水が湧き出てきます。さらにそれだけではなく、よく見ると花壇の周りの粘土層からも水が湧き出ていました。
このままでは、レモンはうまく育ちません。このままコンクリートを打ってしまうと、もうどのような対処もできなくなってしまいます。
どうしたかというと…
解決策 コンクリートの下に暗渠排水を設置する
そこで、考えたのが暗渠排水です。
暗渠排水についてはこちらの記事が参考になるのでご覧ください。
暗渠排水とは、簡単に言うと地下で排水させる方法です。
通常は、表面の水を地面に浸透させながら、地下で排水させます。しかしS様邸は上に敷くのはコンクリートです。コンクリートは水を浸透させません。
とはいえ、S様邸の問題は花壇の中に水が溜まることでした。そこで、花壇から雨水桝に向かって溝を掘り、水が流れていく道を作ります。
花壇のレンガをの下を通って、溝に沿って雨水桝まで水を持っていきます。そして、雨水桝に小さな穴をあけて、その穴から水を排水させます。
文章では分かりにくいという場合は、動画でご覧ください。
ご覧いただけましたでしょうか。うまく、花壇の水は雨水桝に流れていっています。
ですが、こう思われたのではないでしょうか?
「水は流れたけど、上にコンクリートを敷くのだったらこのままでは、溝がコンクリートで埋まってしまうのでは?」と。
確かにこのままだと、せっかく堀った溝も、コンクリートで埋まってしまいます。
そこで、溝には砕石(1センチほどの大きさの石)を入れて、水が流れるようにしつつもコンクリートで埋まらないようにしました。
赤丸の部分が溝だったところです。こうして砕石を入れることで、石と石の隙間を縫って水は流れていきます。
また、コンクリートを敷いても水がなくならないので、花壇に水が溜まることはないというわけです。
念のため、花壇の中に石を入れて排水がよくなるように施工しました。
こうして、花壇の水たまり問題を解決しました。
庭のコンクリートをおしゃれにするには?
お庭にコンクリートを敷きたいと思っているけど、真っ白なコンクリートだと、なんだか工事の途中みたいで好ましくないという人もおられるのではないでしょうか?
そこで、つぎにお庭をコンクリートにしたいという人に向けて、オシャレにする6つの方法についてお伝えします。※ここでは、コンクリートに代用できる方法もお伝えします。
S様は、玄関前のお庭に芝生が敷かれていて管理が大変なのでどうにかしたいという思いもお持ちでした。
ただ、前庭は人通りがあることもあり、コンクリートだけの状態にすると殺風景なので、比較的おしゃれにしたいというご要望もお持ちでした。
お庭をコンクリート以外でおしゃれにする方法は様々な方法がありますが、S様邸の場合はお家が洋風であることもあり次のような方法をお伝えしました。
乱張り
ここでコンクリートの代わりに使ったのは、乱張りという施工方法です。
乱張りといっても、使う石によって雰囲気が変わってきます。今回は、(株)ユニソンの「クレモナストーン」という石を使いました。
また、道路と敷地の境目がいびつな形だったので、花壇の部分は曲線を使うことによってお家のイメージと合うようにしてあります。
また、レンガなどでインターロッキングも考えましたが、車が乗る可能性の高い箇所なので、石の下に厚み7センチのコンクリートを敷いて、乱貼りを施工しています。
こうすることで、お友達の車も安心してお家の前に停めて頂けます。
ちなみに、乱貼りは端をまっすぐ切り落とさずに、石の形そのままで貼るとよりおしゃれに見えます。
乱張りには他にも次のようなものもあります。
こちらは黒っぽい色なので、洋風のお家よりも、木の家や和モダンなお家や、外壁にグレーや黒が使用されているお家に合うかと思います。
このように、乱張りにも貼る石の種類や色が様々です。
お庭をおしゃれにするポイントは、お家の外観とイメージ(和風の家なのか、洋風の家なのか)に一貫性を持たせるとおしゃれにみえます。
全体を見ずに、部分的(前庭だけなど)だけみてお庭のデザインを考えると、お家とお庭がアンバランスになり、せっかくのおしゃれもなにか違うんだよな~となってしまいます。
なので、お庭をおしゃれにする時の一つの考え方は、洋服選びと同じように、お家全体から考えてデザインをイメージするとおしゃれになります。
カラーコンクリート
コンクリートをおしゃれにする方法として、カラーコンクリートといって、コンクリートの上に色を塗る方法もあります。
洗い出し
こちらはコンクリートの洗い出しという、施工方法です。ただ、コンクリートを敷くと真っ白な状態になります。
これは、金鏝(かなごて)仕上げといって、小手で仕上げるとセメント成分が表面に浮いてきて白くなります。
そこで、コンクリートの表面のセメント成分を、シャワーなどで洗い流して、コンクリートに混ざっている石などの骨材を見せておしゃれにする方法が「洗い出し」という施工方法です。
ただコンクリートを敷くよりもおしゃれに見えます。
また、洗い出しは表面の石の素材を変えることで、色合いを変えることができるので、好みの色を選ぶことも可能です。
コンクリート平板を使う
次に、コンクリート平板を使うと、ただコンクリートを打つよりもおしゃれに見えます。
コンクリート平板は、上の写真のように部分的に敷くことができます。
もちろん、お庭全体にも敷き詰めることができます。
インターロッキング
こちらは、主にレンガを使用しておしゃれに見せる方法です。
上の写真で、アプローチに使用されているものが、インターロッキングという施工方法です。
使用されているレンガの素材も、質感が様々ありますので、あなたのお家に合った素材を使用することが可能です。
コンクリートの中にレンガなどを入れる
お値段を抑えながら少しおしゃれにしたいという方にお勧めの方法です。
こちらのように、レンガでラインを入れておしゃれにすこともできます。
雑草対策について色々調べけど、自分ではできそうにない人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。
毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。
今月はあと2名
お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休
まとめ
今回は、庭の雑草対策をコンクリートで行う場合のメリット・デメリットについてお伝えしました。
コンクリートを、お庭に流すこと自体は問題ないですが、照り返しの問題も出てくるので、リビングの前に敷くことは避けた方がよいです。
その場合は、コンクリートと同等の効果がある、乱貼りや平板などを使うと、雑草対策にもなりおしゃれにもなります。
少々お値段は高くなりますが、使用する範囲を広げたり狭めたり柔軟な対応が出来るので、ご予算にも会いやすいです。
今回の記事を参考にして検討してみてくださいね。