MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県で庭のリフォーム・外構工事専門の業者、西原造園です。地元密着35年。奈良の庭づくりでお客様満足度97%を達成。毎月5名限定の無料相談・無料見積もり受付中。雑草などのお庭の手入れや管理を不要にし、お庭を綺麗にする工事業者です。
奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 役立ち情報
  3. 表札ポスト一体型の門柱とは?機能門柱の3つの種類

表札ポスト一体型の門柱とは?機能門柱の3つの種類

2024 6/04
当ページのリンクには広告が含まれています。
役立ち情報
2018年7月7日2024年6月4日
ポスト

あなたは今、表札とポストが一体型になっている機能門柱について、詳しく知りたいと思っていませんか?また、スペースの関係などで門柱が置けるのか心配だ、という方もおられる事かと思います。

どうすれば自分の家にぴったりの機能門柱を選択することができるのか?

そこで今回は、表札とポストが一体型になった商品を知りたい人の為に、機能門柱の特徴とメリット・デメリット、機能門柱の種類についてお伝えします。

\n

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと2名

無料相談の詳細は
今すぐクリック

目次

機能門柱の特徴 とは?

機能門柱とは、門柱に表札やポストなどの機能が一体となっている門柱のことをいいます。

昔は、塀や門柱・門扉を設けて家と道路を区別したり、敷地内に人が入り込むことなくインターホンや郵便物のやり取りをする、というスタイルが一般的でした。

しかし現在は、道路から玄関までの距離が短い家なども多く、門柱を建てることができなかったりします。

すると、ドアの横(家の壁)にポストやインターホンなどを設置しなければならず、敷地内に簡単に人が入り込めるので、防犯上心配だという人も多いようです。

機能門柱は、小さくてもしっかりと役割を果たしてくれて、狭い敷地内でも邪魔になることがないので、現在では一般的に広く使われています。

機能門柱は、シンプルな柱の門柱に、ポストや表札・インターホンなどの機能を組み込むことができるのが特徴です。

設置できる機能も、ポストや表札・インターホンに限らず、照明や宅配ボックス、コンセントなども一つにまとめて設置することができます。

デザインも様々で、シンプルな四角柱タイプ、丸い形状のポールタイプ、ウォールタイプなど多様にあるので、家の外装や雰囲気、各メーカーの機能などにより選択できる幅も広いのが特徴です。

機能門柱のメリット・デメリットとは?

では、機能門柱のメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

機能門柱のメリットは、表札やポストなどが一体型になっていて、普通の門柱と同じように機能してくれるのに、とても小さく幅をとらない点です。

たとえば、道路から玄関までの距離が短い場合や、玄関のすぐそばに駐車スペースを設けている場合などは、門柱を建てることが出来ないことがあります。

門柱を立てても、狭くなって圧迫感が出てしまったり、邪魔になって駐車しづらくなる場合もあります。そんな時でも、機能門柱ならコンパクトなので、邪魔になることなく設置することができるのです。

また、機能門柱の最大のメリットは防犯面です。

これまで、門柱を建てられない家では玄関ドアの横の壁に表札やポスト、インターホンなどを設置する形になっていました。

この場合、道路から家の玄関ドア前まで知らない人でも簡単に入ってくることができます。さらに、知らない人が敷地内の入っていても違和感がありません。

たとえば、宅配する人のふりをしてインターホンを押し、ドアが開いた瞬間、ムリやり家の中に侵入するという手口もあるようです。

スタイリッシュでコンパクトな機能門柱は、門柱を設置しにくいお宅でも邪魔になることなく設置でき、防犯面においても優れた効果を発揮してくれるのです。

機能門柱のデメリットは、色褪せや商品が廃盤になるといった点でしょうか。

機能門柱は外に設置をするため日々、雨風にさらされています。そのため、材質によっては色褪せたりしやすいです。

また、数年後に機能門柱に不具合が出た場合、直そうとしても商品が廃盤になっているため部品や材料が手に入らないという事があります。

しかし、機能門柱はさまざまな効果を発揮してくれますので、通常の門柱を設置することの出来ないお宅では機能門柱を選択肢に入れる方も多いようです。

\n

機能門柱の種類

種類1 四角柱タイプ

四角柱タイプの機能門柱は細長い四角柱にインターホンや表札、ポストなどが全て一つになった機能門柱です。

スタイリッシュなデザインが多く、モダンや和のテイストの家によく合います。場所をとらずシンプルなデザインの物が多いため、最も多く設置されている機能門柱です。

材質にはアルミ形材や樹脂、ステンレスなどが多く使われています。

門柱の設置場所にお悩みの方は、このタイプの邪魔にならないスッキリとした機能門柱がお勧めです。

種類2 ポールタイプ

ポールタイプの機能門柱はアイアン調の物が多く、デザイン性のある表札や照明、ポスト等が用意されています。

洋風の家やレンガ調、ヨーロピアン調の家などにもぴったりのオシャレな機能門柱です。

デザイン性に優れているので、玄関先の植え込みや花壇などの中に設置することも多いようです。

種類3 ウォールタイプ

ウォールタイプの機能門柱は小さな壁のような門柱で、もっとも選択の幅が広い機能門柱です。材質もアルミや塗り壁風、木目調やアイアン調など色々なデザインがあります。

ウォールタイプの機能門柱は訪問者の目にも留まりやすく、防犯上もっとも効果的と言えるでしょう。

道路から玄関までに余裕がある場合には、デザインや機能の面で選択の幅が広いウォールタイプの機能門柱をお勧めします。

門柱について色々調べけど、自分ではできそうにない人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」

「結局、工事金額はいくらかかるの?」

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。

毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。

今月はあと2名

お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休

無料相談はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、表札とポストが一体型になった商品を知りたい人のために、機能門柱の特徴とメリット・デメリット、機能門柱の種類についてお話しました。

表札とポストが一体型になった機能門柱について知りたい時にはまず、機能門柱の特徴について知ることから始めてみましょう。

そして次に、機能門柱のメリット・デメリットについても考え、機能門柱の種類についても知る事が大切です。

そうする事で、自分のニーズに合った機能的でおしゃれな、表札とポストが一体型になった機能門柱を選択することができます。

表札とポストが一体型になった商品を知りたい人は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。

役立ち情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次