大和郡山市 造園リフォーム 足腰が弱まる前に…ライフスタイルに合わせたお庭

SANYO DIGITAL CAMERA

 

SANYO DIGITAL CAMERA

お庭(造園)リフォーム前に、抱えられていたお悩み

≪奈良 大和郡山市 泉原町 上村邸≫

今回ご紹介させていただくのは、奈良の大和郡山市にお住いの、上村様です。上村様の抱えていたお悩みは、「日増しに足腰が痛み出して、1階で寝ているのですが、1階に洗濯干し場がなくて、布団を干しに2階まで持って上がるのが大変で… 他にも、お庭の草引きが徐々に大変になってきたんです」と言う事でした。

さらに奥様は、「他にもお庭の管理などが、先々を見据えるとやや不安になってきて…」とおっしゃっていました。奥様は、膝を痛めておらて、お体に気を付けておられました。

お客様の不安を解決するために…

そこで、1階でも布団や、洗濯物が干せるように ウッドデッキをご提案させていただきました。ウッドデッキだと、靴の履き脱ぎをしなくても、家の中から靴下や裸足のままでも洗濯物を干すことが可能なので、 お体に負担がかからないからです。

お悩みを解決すべく、工事を開始!ご主人様がビデオ撮影をご趣味にされておられて、施工中の様子をビデオで撮影して下さいました。施工後、奥様はさっそくお友達をご招待されたようで、ウッドデッキで奥様お手製のパンでおもてなしされたそうです。

また、僕達も、ご主人様のご厚意で 撮影して下さったビデオを頂き、これほどない嬉しさを感じました。上村様とは末永くお付き合いできるよう僕達もこれからも最善を尽くさせて頂こうと思いました。

今回の造園工事のポイント

  ポイント1

SANY0373-300x225

石がたくさんあり、このままでは
ウッドデッキの脚が設置できない?!

SANY0615-300x225

石は撤去せずに埋め込み、
その上にウッドデッキを設置!

石だらけの状態で、ウッドデッキの脚が設置できない!? 写真のような状態になっていますが、 ウッドデッキを設置する箇所の石は、ご予算に合うように撤去せずにそのまま埋めてしまうという対処をしました。

 

ポイント2 職人技!ウッドデッキの加工!

SANY0395-300x225

床材が石に当たらないように
ギリギリのところで切って、長さを調整。

SANY0398-300x225

既製品では幅が合わないので、
丁寧に加工し寸法を合わせて組み立てていきます。

塀の側に大きな石がいくつも不規則に並べられてありますよね。実はウッドデッキの材料は、既定の長さでしかメーカーから届きません。つまりこちらで切ったりしないとキチンと収まらないという事です。

今回の場合は、メーカーから届いた状態で設置しようとすると 石にぶつかって施工できません。なので、石のギリギリいっぱいまで床材を切り詰めることになりました。

この作業はとても神経を使うもので、説明書もないですし、どうすれば上手く収まるかは職人が自らここがこうで、この位置に脚が来るから、何センチ切らないといけないと頭をフル回転させる必要があります。

ほんの数ミリずれるだけで、随分と見た目も変わりますし、またビスを止めるのになかなか止められなくなってしまいます。見えないところで結構頑張ってるんですよ!(^^)!

ポイント3

SANY0393-300x225

石の際まで防草シートを貼ることで、
雑草が生えてくるのを抑制します。

防草工事は際まで行います。 この写真は、防草シートを貼ったあとの写真です。ここでのポイントは、石の際も、石にかぶさるようにして、シートを敷いているところです。こうすることで、際から雑草が生えて来るのを抑制します。

 

【実際に頂いた、お客様の声】

05a4717d4f29b52911ffbd41d5cdcf82-300x225

dcc7c4beb5c6f4d735afa9d331ea2a3e-724x1024

 

大和郡山市在住の上村様に インタビューをさせて頂きました。 (▸をクリックしてください)

上村様のご主人様が、ご厚意で ビフォーアフターのビデオを作成して下さいました。↓

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

奈良県の在住の方限定。この無料相談のメリットは,,,

にしはら造園独自の「カウンセリング」があるので、相談がしやすい

3D CADを使ってお庭の完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。