庭に駐車場を作る方法。コンクリートにして車一台分置けた事例

娘さんや息子さんが帰省された時や、新車をもう一台購入しようとした時に駐車場がないと路上駐車で駐禁をとられないか心配になりますよね。

そこで、ここでは私達奈良県の西原造園の事例を元に、庭の空いたスペースに駐車場を作る方法をお伝えします。

早速、今回ご紹介するのは上牧町にお住まいのO様です。

O様は、家の外構(お庭)に駐車場をもう一台分作りたいとお考えでした。

そのお庭がどのように変身したかというと。。。

o_b o_a

O様が抱えておられたお悩み

来客用に庭にもう一台分車が停められるようにしたい

駐車場にする予定の場所はリビングの前になるので、普段は庭として使いたい

カー用品を入れるための物置を、庭の一角に作りたい

 

この外構の問題と原因

お庭と現在使っている駐車場の境目に段差があり、現状のままでは車が停めにくい

駐車場とお庭を併用するので、全面コンクリートにしてしまうと景観が損なわれる

現状の芝の上に直接物置を乗せてしまうと、物置が腐食しやすくなったり、
虫がわいてしまう恐れがある

 

このお庭に対する処方箋

O様に何が起こったのか?

O様は、現在庭としてのみ使っている場所を駐車場としても使えるようにしたいとお考えでした。

お家の敷地内には既に車の置けるスペースはあったのですが、来客があった時や息子さんが帰省された時には停める場所がなく、「何とかもう一台駐車スペースを作れないかな…」という事でした。

お庭部分をもっと有効に活用したいとお考えで、ご主人様自ら「こんなお庭にしたい」という具体的なイメージを写真に撮っていただき、ご依頼されました。 o_1

下見に行くと・・・・

o_2_1

現場を見せて頂くと、現在使われている駐車場とお庭の境目部分には高さが15㎝程のブロックが一段ある状態でした。お庭と駐車場の仕切りになっていた部分ですが、来客用の駐車スペースにして車を停めやすくするためには、そのブロックを取り除く必要がありました。

o_2_2

また、新たに駐車スペースにするお庭は、リビングから外を眺めた時にちょうど目に入る部分でもありました。

さらに、駐車場として使うのは月に数回程度だとのお話でしたので、車を停めやすく尚且つお庭としての景観も崩さないようにする必要があると感じられました。

またお話を伺っていくと、奥様が大きな荷物を置く場所がないので、同じスペースに物置を置きたいというご希望もおもちでした。駐車場の奥に作りつけるためには、土台となる部分の作り方やフェンスと物置の配置を考慮する必要がありました。

どのような解決策をみつけたのか?

o_3

そこで、駐車場兼お庭スペースにする部分は、既存のブロックを取り除き地面を平らにすることで、スムーズに車が入れられるようにしました。また、車が置かれていない時でも殺風景にならないように、今ある芝生を残しつつ、車が駐車しやすい作りにしました。

o_4

車のタイヤが乗る部分だけにコンクリートを張る事で、車の重みでお庭が傷つくことなく、尚且つお庭としての景観も保たれます。

o_5
物置を設置する場所は、駐車場奥に作りました。物置を設置する際に直接芝の上に置いてしまうと、物置の底部分の腐食が早まったり、後ろ側にあるフェンスと物置との隙間から雑草や木が生えてくることが考えられました。

そうなると、雑草の草引きをしなくてはいけなくなります。また、手入れができない部分に木が生えてしまうと、薬をかけて枯らしていくという手間が増えてしまいます。

そこで、物置を設置する地面部分はコンクリートで固めることで、腐食を防ぎ、雑草が生えてこないようにしました。
こうすることで、設置後も雑草の手入れに悩まされる事もありません。

お客様のライフスタイルに合わせ、必要な部分だけをコンクリート張りにすることで、お庭としての景観が保たれ、使い勝手の良い物置スペース・駐車スペースが出来上がります。

【職人の技】この問題をどうやって改善したのか?

解決ポイント1  お庭の手入れを簡単にする方法

o_6

新たな駐車場は、車のタイヤが乗る部分をコンクリートにしたのですが、お庭としての見た目も重要視されていました。そこで、コンクリートの間に数か所石を入れ、アクセントにしました。

この隙間を芝生のままにしておくこともできるのですが、やはり土の部分が出ていると雑草の種が付きやすくなってしまいます。

隙間から生えてきた雑草はとても抜きにくいので、後々のお手入れのしやすさを考えると石で埋めてしまう方が見た目も良くなる、ということでこちらを使いました。

リビングから毎日目にするお庭ですので、こうした細かな部分もお客様が快適に過ごせるように考え、施工していきます。

解決ポイント2  物置から物を取り出しやすく

o_7

物置の土台部分は雑草や腐食を防ぐために、コンクリート張りにするのですが、その幅は、実際に使う時の事を考慮して決めていきました。

O様にお伺いすると、物置の中にはタイヤなどのカー用品を中心に入れる、との事でした。そこで、物置を設置するスペースよりも、コンクリートを広めに打ち、人が立てるように足場を作りました。

そうすることで、中のものを取り出しやすく、またその場で作業ができるようにしました。足元にコンクリートがあることで、芝や土が付きにくく取り出した物が汚れる心配もありません。

解決ポイント3  土の流出を防ぐ方法

o_8

駐車場とお庭部分の境目にあったブロックを取り除き、平らにすることで、車を停めやすくしました。

ただ単に境目を無くし平らにしてしまっては、雨が降った時など、土がコンクリート部分に流れ出る恐れがありました。

そこで、以前からある駐車場のコンクリート部分より、土の部分を1~2㎝程掘り下げて芝生を張る事で、土の流出が防げるようにしました。

土を流れ出にくくすることで、コンクリート部分が汚れるのを防ぎ、お掃除の手間を省けます。

【実際に頂いたお客様の声】

o_koe

コンクリートについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…

「結局、工事金額はいくらかかるの?

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。

無料相談の詳細はこちら

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

奈良県の在住の方限定。この無料相談のメリットは,,,

にしはら造園独自の「カウンセリング」があるので、相談がしやすい

3D CADを使ってお庭の完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。