奈良県北葛城郡広陵町|家庭菜園を残しながら雑草対策をする工事

彦田邸防草工事アフター

今回ご紹介するのは北葛城郡広陵町にお住まいの、庭に雑草が生えてきて、草引きが大変で困っている事で悩まれていた彦田様です。

彦田様は、「表の庭では家庭菜園をしていることもあり、畑の周りや、家の裏の草引きにまで手が回らず大変で…」と仰っていました。

そのお庭がどのように変身したかというと。。。

ビフォー

アフター

彦田邸防草工事アフター

裏庭 ビフォー

彦田邸裏庭防草工事ビフォー

裏庭 アフター

彦田邸裏庭防草工事アフター

実際に頂いたお客様の声

彦田様が抱えられていたお悩みと問題点

庭に草が生えてきて草引きが大変

 苔が生えてくるので何とかしたい

 家庭菜園で畑をしているので、畑は残したい

このお家の問題に対する処方箋

こんにちは。西原造園の西原智です。今回は、庭に雑草が生えてきて、草引きが大変で困っていた彦田様のお話です。

ご相談頂く前に、彦田様は、抜くのが困難なペタッとした雑草や、裏の庭に生えてくる苔などの草引きが大変ということで悩まれていました。

このままでは、雑草がたくさん生えてきてしまい、手に負えなくなってしまいます。

また、蚊や虫も増え、家庭菜園の野菜にも、虫がつきやすくなってしまうので何とかならいものかと、弊社にご相談頂きました。

現地調査に行って、彦田様のご相談を伺い、実際に工事個所を見てみると、ご主人のお手入れの甲斐もあり、草は生えておらず綺麗な状態でした。

しかし、ご自身でメンテナンスを継続して行うには、労力がとてもかかる状況でした。

普通に雑草対策をする場合、お庭全体に防草シートを貼るなどの対策ができます。しかし、彦田様の場合、家庭菜園があるため、全面に防草シートを貼る事はできません。

そこで、家庭菜園を残しつつ、草引きが大変な個所だけ雑草対策を行う事も可能ですよという事をお伝え致しました。

ここで重要なのは、防草シート上に土が流れてこないようにする事です。

そのために、防草対策を行う箇所と家庭菜園の境目にレンガで区切りをつけ、畑のスペースと雑草対策をする部分をしっかり分けて、防草シートの上に土が流れてこないようにするという対策をお伝えしました。

この問題をどうやって改善したのか?

解決ポイント1 防草シートの上に土が流れてこないようにする対策

彦田様の一番のお悩みは、庭に草が生えてきて草引きが大変ということでした。しかし、単純に防草シートと砂利による雑草対策を行ってしまうと、家庭菜園で使用している土が、流れ出てきてしまうという問題がありました。

防草シートの上に土が流れてくる

全面が土の庭でしたので、コンクリートにすれば雑草の問題を解決することができます。しかし、家庭菜園など、土が必要な個所があります。

また、畑の通路に防草シートなどの雑草対策をしても、雨などで土がどんどん防草シートの上に流れていきます。つまり、防草シートに流れた土からまた雑草が生えてくる可能性がありました。

そのため、家庭菜園を残しながら雑草対策をする方法を考えなければいけない状況でした。

現状のお庭は畑のスペースと植栽スペースが分けてある状態でした。畑に関しては、いじらないといけないので、どちらにしても草引きを行わないといけません。

しかし、植栽スペースは入る事も、いじる事もないので、草引きの必要はありません。その事から、畑の部分はそのままで、植栽の部分に雑草対策を行いました。

畑をレンガで区切る

ここで重要な事は、畑のスペースと、植栽スペースの境目を区切る事です。なぜかというと、ただ防草シートを敷くだけでは、境目から土が防草シートの上に流れてくるからです。

そうなると、せっかく防草シートを敷いたのに、また雑草が生えてきます。

その事から、防草シートの上に土が流れてこないようにするために、畑と植栽スペースの境目をレンガで仕切ることにしました。

レンガで区切る

ここで、注意しないといけない事は、レンガと土の高さを同じにしない事です。なぜなら、同じ高さにしてしまうと土が流れやすいため仕切りをした意味がなくなってしまうからです。

そこで、今回はレンガを土より高することで土が流れてこないようにしました。

レンガで区切る

こうする事で畑と植栽スペースとが綺麗に区切られ、草引きに時間をとられずに家庭菜園を楽しむことができるようになりました。

解決ポイント2 地下茎の雑草にも強い防草シートをしく工事

彦田様邸では、他にも、除草が難しく地下茎の雑草(スギナ、ドクダミ、笹など)が生えくる可能性があるという問題がありました。

彦田邸裏庭防草工事ビフォー

地下茎の雑草に弱い防草シートだと、1年程で雑草が防草シートを突き破ってくる恐れがありあす。

そこで、地下茎の雑草に強い防草シートを敷くことで解決しました。

そもそも防草シートにはいくつか種類があり、大きく分けると繊維を織り込んで作った織布(しょくふ)と、繊維を絡み合わせ接着して作った不織布(ふしょくふ)の二種類があります。

織布は葉の丸い雑草に適していて、尖った雑草は織り目を突き破って出てきてしまいます。

ホームセンターなどで安価に購入できるものは網目が荒いこの織布がほとんどです。地下茎の雑草は尖ったものが多く織布の網目を突き抜けてしまいます。

そこで今回、地下茎の雑草も突き破りにくい不織布でできた “タカショーのグランドシールド”を使用しました。

タカショーグランドシールド

さらに、グランドシールドの耐久性を良くする為と、見た目をよくするために砂利を撒きました。

彦田邸裏庭防草工事アフター

こうする事で地下茎の雑草におびえることなく雑草対策ができ、草引きの煩わしさからも解放されました。

解決ポイント3 植木を残して雑草対策をする工事

彦田様邸では、植栽スペースに対し雑草対策行いました。しかし、植木には影響がない様に防草処理を行う必要がありました。

現在の状態では、植木があるために全体を防草シートで覆う事はできません。そのような場合には通常、植木に水がはいりやすいように、植木の周りを多く切り抜いて植木に水がいきやすいようにします。

しかし、そうすると土がシートの上に流れ出て、流れ出た土から雑草が生えてきてしまいます。

そこで、植木の周りの防草シートは植木の幹ぎりぎりで切り抜く事で解決しました。そうする事で、植木を生かし育てながらも雑草対策ができます。

問題となる植木への水のやりの影響ですが、今回使用した”タカショーのグランドシールド“は厚みがありますがシート自体に透水性があるものなので、大きく切り抜かなくても植木に水が行き届きます。

シートはできるだけ植木の幹に合わせた大きさに切り抜き、透水性のあるシートを使用することで土が流れてこないようにしました。

幹回りまで防草シートを貼る

こうする事で植木を育てながら、周りの雑草が生えてこないようにすることができ、土がシートの上に流れ出ないので新たな雑草が生えてくる心配もなくなりました。

雑草対策について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…

「結局、工事金額はいくらかかるの?

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。

無料相談の詳細はこちら

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

奈良県の在住の方限定。この無料相談のメリットは,,,

にしはら造園独自の「カウンセリング」があるので、相談がしやすい

3D CADを使ってお庭の完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。