MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県で庭のリフォーム・外構工事専門の業者、西原造園です。地元密着35年。奈良の庭づくりでお客様満足度97%を達成。毎月5名限定の無料相談・無料見積もり受付中。雑草などのお庭の手入れや管理を不要にし、お庭を綺麗にする工事業者です。
奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 役立ち情報
  3. 室外機の掃除方法。自分でできる5つの掃除箇所と注意点

室外機の掃除方法。自分でできる5つの掃除箇所と注意点

2024 6/04
当ページのリンクには広告が含まれています。
役立ち情報
2018年6月23日2024年6月4日
室外機の掃除

エアコンを快適に使うために、エアコン本体や内部のフィルターを掃除するのは大切ですね。

でも、エアコンは家の中にある部分だけではありません。

家の外に設置されているエアコンの大事な部分、室外機です。意外にエアコンの内部の掃除はしているけど室外機は掃除ってどうやってやるんだろう?と思ったりしませんか?

その前に掃除って必要なの?とか、機械部分でもあるし素人がやっていいものか?と思ってしまいませんか?

そこでここでは、快適にエアコンを使用するために家庭での室外機掃除はどこまでできるかお伝えします。

\n

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと2名

無料相談の詳細は
今すぐクリック

目次

室外機を掃除しないとどんなデメリットがあるか

エアコンの室外機が汚れていても、部屋の空気は汚れることはありません。

もちろん、エアコンの内部も汚れることはないのです。では、室外機が汚れていると、どんなデメリットがあるかというと、電気代が無駄にかかってしまうのです。

室外機が汚れていて、部屋の中の熱が効率良く外に排出されなくなってしまうと、エアコンの効きも悪くなってしまうのです。

「エアコン内部も掃除しているのに、なんか最近エアコンの効きが悪い…」こんな時は意外にも原因はエアコンの室外機の汚れだったりする事もあります。

室外機の掃除を行う前の注意点

まず、掃除する際にはエアコンの電源をコンセントから抜いて作業しましょう。というのは、室外機のファンが回ったままではケガをしてしまう危険があるからです。

エアコンの種類によっては、電源を抜いた後、一定の時間をおかないと、感電の危険がある機種もあります。

また、エアコン本体や、エアコンの取扱説明書にそういった注意書きがないか、確認しておきましょう。

室外機は無理に動かさないように気を付けてください。

室外機を無理に動かして配線がずれると、エアコン内部のガス漏れの原因になってしまいます。

もし、動かしてしまって、ガス漏れが生じてしまうと、エアコンが効かないばかりか、排水ドレンから霜が出たり、室外機の裏に霜が発生したりします。

もし、ガス漏れしてしまったら、電気屋さんに配管接続を直してもらい、ガスを追加する修理が必要になってしまいます。

※こちらの動画では、室外機の役割と省エネ対策について紹介されています。参考にしてみてください。

室外機の掃除で水をつかっても大丈夫?

室外機は、外に設置するために元々風雨にさらされても大丈夫なつくりをしています。そのため、基本的には水で流す清掃方法で十分にきれいになります。

適切な掃除の回数は1年か2年に1回、そして時期は冷房を使い始める前と、暖房を使い始める前が良いでしょう。

\n

素人でもやって大丈夫な、室外機の掃除箇所と掃除方法

室外機には、素人でも行って大丈夫な部分と、プロに任せた方がよい部分があります。次に、素人でもやって大丈夫な、室外機の各部分について掃除の方法を解説します。

※こちらの動画では室外機周辺の掃除を行われています。参考にしてみてください。

室外機の外側の汚れ

室外機の外側の汚れは、ほうき等ではらって落としていきます。

室外機外側のカバー、前面分(中に回っている羽根部分が見えるところです)ですとか、室外機本体の後面分(薄い金属が重なっている部分)などに挟まったホコリなどを落としていきます。

特に、前面分のカバーにたくさんほこりがついていますので、しっかりとはらいて落としましょう。

ほうきやブラシなどで汚れをかき出し、掃除機で吸い取るときれいに落とせます。ベランダなどで作業する場合はコードレスのハンディクリーナーが便利です。

また、外側の泥や砂汚れが気になる場合は、濡れ雑巾で軽く拭き取ってください。外側は水に強いので、上から水をかけて汚れを洗い流しても問題ありません。

上方からの水濡れは雨と同じですから問題ありませんが、下方から室外機に水をかけることは極力避けましょう。

上からは、雨水がかかっても大丈夫な防水になっている室外機なのですが、下は水をかけるとそのまま機械内部に水がかかってしまいます。

故障の原因になりますので、室外機の下からは水は絶対にかけないようにしましょう。

 金属板

次に、室外機の裏側や側面にある薄い金属板の部分の掃除です。

ここは熱の交換を行うフィンと呼ばれる部分で、隙間に詰まった汚れを落とせますが、アルミ製で、指で少し強い力を加えるだけでも曲がってしまうため注意が必要です。

掃除をする時は優しく丁寧に小さなブラシなどで汚れをかき出しましょう。ここも掃除機やハンディクリーナーで吸い出すとらくに掃除できますが、直接吸い口がフィンに当たらないように気を付けてください。

掃除機のブラシ状ノズルがやりやすいです。くれぐれも力を入れすぎないように注意してください。

エアコン用洗浄スプレーや高圧洗浄の使用について

市販のエアコン洗浄スプレーの成分は、室外機の熱交換機のフィンを腐食させてしまう成分が含まれているものがあるので、使わないようにしましょう。

また高圧洗浄で、腐食したフィンが吹き飛んでしまうこともあるので、高圧洗浄は使用しないで下さい。

水抜き穴(ドレンホース)

そして室外機の底にある水抜き穴です。水抜き穴は結露した水を排水する穴で、詰まると室外機の中に水が溜まってしまうおそれがあります。

この水抜き穴にはドレンホースが繋がっていて、ホースの中が詰まることもあります。

砂汚れや虫の巣などが詰まっていないか中を覗いて確認し、ゴミなどをかきだして下さい。

室外機の周辺

室外機の掃除ではないと思うかもしれませんが、室外機の周りにゴミやホコリがあると室外機が吸い込んでしまうので、周辺にゴミがたまらないように掃いておきましょう。

 プロに任せるべき室外機の掃除箇所

室外機の掃除後に、運転を再開するときは、音に気をつけて聞いてみてください。

異常な音がするようになったら、故障の可能性あります。また、適切に室外機の掃除をしても、エアコンの効きが良くならないときにも、故障の可能性があります。

他にもエアコンを使用していて、気になる点がある場合は、無理に掃除しようとしない方が良いです。プロに任せてみることをおすすめします。

もしかしたら、室外機の汚れではなく、配線のずれだったり、エアコン内部の故障が原因という事もあります。

また、室外機のカバーを外して内部を掃除するのは危険です。

フィン部分など手を切りやすいところが多いですし、室外機内部のモーターや基盤などに水や洗剤をかけると故障の原因になります。

※こちらの動画では、エアコンクリーニングのプロが行う室外機の掃除方法について解説されています。エアコンクリーニングと一緒に室外機の掃除も行ってもらうとよいでしょう。

まとめ

最近は、エアコンの内部は自動清掃機能つきエアコンも増えてきています。

でも、室外機については汚れていても衛生的には、問題がないのです。

ですので清掃しない人も多いのではないでしょうか?実際、引っ越しなどで改めて室外機を見てあまりに汚れていてビックリなんてことも。

でも、熱のやり取りをする箇所ですので、ここをきれいにすることで、省エネ、節電効果が期待できます。

汚れたままの室外機では、電気代も余計にかかっていると思っただけで、少し掃除してみようという気になりますね。

ただ、外にだしておけるように頑丈にできているようですが、機械製品です。

配線がずれることがないようにとか、下から水をかけることがないように気を付けて作業する事などが重要になります。

役立ち情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次