MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県大和郡山市の西原造園は、庭リフォーム・外構工事・造園・雑草対策の専門店です。奈良市をはじめ奈良県全域に対応。創業40年、口コミ満足度97%。雑草防除、防草シート施工、人工芝敷設、植木の伐採、固まる土舗装、砂利敷き、駐車場の拡張や土間コンクリート施工などメンテナンスフリーな快適空間を提案。無料相談・見積もり受付中。
奈良の庭リフォーム・外構・造園専門店|西原造園【口コミ評判】
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 役立ち情報
  3. 新築の外構工事の失敗例4選

新築の外構工事の失敗例4選

2024 6/04
当ページのリンクには広告が含まれています。
役立ち情報
2018年7月7日2024年6月4日
新築の外構工事の失敗例4選

多くの方は、新築の外構の失敗例について知りたいと思っています。また、事前に失敗例を知って対策しておきたい、という方もたくさんいらっしゃいます。

では、どうすれば新築の外構を失敗せずに行うことができるのか?

そこで今回は、「新築の外構工事を考えている。だけど 工事内容 で失敗したくない。」そんな方のために、4つの失敗しやすい 工事内容 について失敗例をふまえてお伝えします。

\n

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと3名

無料相談の詳細は
今すぐクリック
目次

新築の外構で失敗しやすい4つの工事内容とは?

よくあるのは、「こんなデザインにしたい!」と思って工事をしてもらったけど、使い勝手や手入れなどを考えていなかったので、使い始めてから後悔してしまう…といった問題が発生してしまう事です。

例えば、青々とした天然芝に憧れて、広いお庭を全面、天然芝にしました。しかし、後になって天然芝の手入れの大変さを身に染みて体感することになる…と言うようなことです。

では、どうすればよかったのか?

青々とした芝生に憧れていた場合、お手入れが面倒ではない人には天然芝を。芝がいいけど手入れが苦手なら人工芝を。つまり、お手入れが必要だという事が分かっていれば、他の案も取り入れることが出来たわけです。

デザインだけでなく使い勝手や手入れなどの面で、事前に失敗例を知って対策しておけば、あなたのライフスタイルに合わせた様々な案を選択することもできます。

失敗例1:駐車場を土や砕石にして失敗

駐車場は、車を停めるだけのスペースなので他の外構よりも費用をおさえたい、と考えて土の状態のままにしておくという方もいます。

ですが、駐車場が土のままだとスグに雑草だらけになってしまいます。草引きをするにも、車を駐車場から出して作業することになるため、車の置き場所に悩まれる方もおられます。

さらに、雨が降ると土の部分に水たまりができてしまい、泥跳ねの原因にもなります。車が汚れるだけではなく、乗り降りが不便で足元も泥だらけになる可能性もあるのです。

駐車場に最も適しているのはやはりコンクリートですが、コンクリートはある程度の費用がかかってしまうため、別の案を選択をする方も多いようです。

砕石はコンクリートよりも安価で、駐車場に使われる方も多いようですが、土の上にそのまま敷いたのでは、土と同様、雑草に悩まされる事になります。

また、雨などで砕石の下の土はドロドロになり、砕石が車の重みで沈んでいくので、表面がデコボコになってしまいます。

そうならないためには、車のタイヤが乗る部分だけでもコンクリートで舗装する、その周りは防草シートを敷いてから砕石を敷く、といった対策が考えられます。

 

失敗例2:草引きが大変になって失敗

雑草はどこからともなく生えてきますよね。日光が当たり、雨が降り…雑草はどんどん増えていきます。雑草は夏になると一気に成長し、あっという間に一面、雑草だらけになってしまいます。

土の状態のままの部分があれば、その部分は確実に雑草が生えてきて、草引きをしなければなりません。毎週のように草引きをしても、次の週にはまた生えてきてしまうので気力と体力を奪われます。

そうならないためには、土の部分には防草シートを敷き、その上に砂利などを敷くことで解決する事ができます。予算に余裕があるならば、できる限り硬い物で地面を覆ってしまうことで、より効果的に雑草を防ぐことができます。

土が見える部分をを排除することができれば、草引きから解放されるというわけです。

失敗例3:外からの目線が気になって失敗

家族でリビングでくつろいだり、お庭で楽しむといった時間は最もリラックスできるプライベートタイムです。そんな時、道路からの通行人などの目線はとても気になりますね。

さらに、お隣の家との距離が近い場合や、窓の配置などによっては、どうしても見えてしまい目線が気になるという場合もあるでしょう。

”目線“は、住んでみて初めて感じることも多いので、事前に対策をすることが難しい部分でもあります。そこで、住み始めてから対策を打つことが多いのです。

結論から言うと、目線対策には目隠しフェンスがおすすめです。

なぜなら目隠しフェンスには、完全に目線をさえぎる物から、光を取り入れつつ目隠しできるもの、高さやデザインも多種多様にあります。なので、ライフスタイルに合わせて選択する事が出来ます。選択肢が増える、というわけです。

失敗例4:植木を植えすぎて管理が大変になって失敗

植木についてのよくある失敗は、「緑あふれるお庭を作りたい」と考えて植木をたくさん植えてみたものの、いつの間にかジャングルの様になってしまった、などです。

植木は生きていますので、植えた時の大きさのままではありません。定期的に植木の剪定や手入れなどを行わなければなりません。

手入れを行わず、大きく育ちすぎてしまうと、他の植物が育たなくなったり、害虫が増えたりすることもあります。

また、沢山の植木を植えすぎてしまうと、植木同士で栄養を取り合ってしまい結果的に枯れてしまう、という事もあります。

手入れや剪定する枝などは植木の種類によって変わってきます。植木を植えるときには、どのくらい手入れが必要か、大きさはどのくらいまで成長するのか、自分で管理していけるだけの数や量を見極めて植えることが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、新築の外構の失敗例を事前に知って対策出来るように、4つの失敗しやすい工事内容についてお話しました。

新築の外構工事で失敗しないためには、まずは失敗しやすい工事内容について知ることが大切です。そうする事で、事前に失敗しないよう対策することができます。

新築の外構工事を考えているけど「工事内容」で失敗したくない人は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。

役立ち情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次