あなたは今、人工芝を敷くことによって虫がわくんじゃないか。と思っていませんか?これから人工芝を敷こうと考えているけど、「もし人工芝に虫がわくようじゃ考え直さないといけないな」と考えておられる事かと思います。
そこで今回は、人工芝にしたいけど、虫がわくのが不安な人の為に、本当に虫が湧くのかどうか?という事と、お庭において虫が発生しやすい環境や原因をお伝えします。
目次
人工芝を敷くと虫がわくの?
率直に言うと、基本的には人工芝を敷いたからと言って虫がわくわけではありません。それは、人工芝本体には虫たちの餌となるようなものや、虫たちが好む環境がないからです。
それではなぜ、虫がわくという事態が起こったり、イメージになってしまうのか?
そもそも虫は、日陰になっていてじめじめした場所が好みの虫たちが多いです。
植木鉢などを持ち上げてみると、虫たちがいてることがよくありますよね?ですので人工芝を敷くことによってその下の土が影になります。
また通気性もやや悪くなくなることから、じめじめした環境になってしまうというイメージから虫がわくのでは?という不安を持たれる方も多いようです。
しかし虫がわくのは、人工芝を敷いている下の地面の環境によるもので、人工芝本体が原因で虫がわくわけではありません。
人工芝を敷く際にしっかりと雑草を抜き、防草シートや砂利などで、虫の餌となる雑草などを除去できれば、餌となるものがなくなるので、虫たちの発生も抑えることができます。
虫が発生しやすい環境について
虫は自分たちが住みやすい環境に集まってきます。
虫たちはじめじめしている場所が大好きです。お庭には雨が降ったり、ガーデニングなどで土や水を使ったりするので、虫たちにとって住みやすい環境でもあります。
例えば、湿気があり落ち葉や土、腐葉土がある場所には、ダンゴムシやワラジ虫、幼虫、ミミズなどが多く生活しています。
ガーデニングなどでお花や草が多いところは、その植物が育つのに良い環境になっているので、もちろん虫たちにも良い環境ということになります。
人工芝に虫がわく環境
基本的には人工芝を敷いたからと言って、虫がわく事はありません。ただし注意しないといけない事があります。それは、人工芝の上に落ち葉や土などが落ちていて、掃除せずに腐葉土と化してしまう事です。
また、雨で土が流れてきて、流れてきた土が人工芝の上に溜まってしまう事です。すると、虫の好む環境ができあがります。ジメジメと湿気の多い環境になると、虫がわく可能性はないといは言えないわけですね。
なので、人工芝を敷いたからと言って落ち葉掃除をせずに済むというわけではありません。
また、土の上に直接人工芝を敷いたり、見切り材(レンガなどで仕切りをつける事)を入れずに敷くと、土が流れてきます。
人工芝を敷く際に虫が気になる方は、虫が発生しない環境づくりも含めて考えておくことが重要です。
人工芝の工事料金ってどれくらいするの?
人工芝の工事料金について、一体どれくらいかかるのか知りたい方は次のページをご覧ください。
人工芝について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方はこちらをご覧ください
もしあなたも、とりあえず、草刈をしてみたものの、草取りに終わりが見えない、、、お金かけて草刈機や除草材や防草シートを敷いてみたものの成果が出ない、、、ネットでよく見かけるからとりあえず、除草対策をしてみたものの全くと言っていいほど成果が出ないなど...
「何をやっても上手くいかない。これ以上自分で草取りをするのはもう限界、、、」「一度、造園業者さんに頼んだけど、また雑草が生えてきた、、、もうどうしていいのか分からない、、、」
と思ったことがあるなら、たった1つこの秘訣だけおさえて、雑草対策をやってみてください。きっとすぐに雑草との戦いから解放されて、自分時間を奪われずに済むでしょう。
あなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「にしはら造園」がお役に立てるかもしれませんので、お気軽にご相談ください。
↓↓↓
まとめ
いかがだったでしょうか?
基本的には、人工芝を敷いたからといって、虫がわくということではありません。
なぜ虫がわくのかというと、虫たちが好む環境を作ってしまっているからです。
お庭から虫を全くいなくすることは無理なことですよね?たとえ殺虫剤などで一時的に虫がいなくなったとしても、またどこからか飛んできます。
虫の発生を抑えるには、まずは虫たちが好む環境をなるべく作らないようにする。という事です。
全体的に水はけをよくし、水が溜まりやすい状況を作らないことや、落ち葉や土などをこまめに掃除することも大切です。
そうする事で、虫たちの発生を抑えられるので、人工芝に虫がわくんじゃないか?という不安はなくなることでしょう
今回の記事を参考にして、人工芝を敷いてみて下さいね。