MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県で庭のリフォーム・外構工事専門の業者、西原造園です。地元密着35年。奈良の庭づくりでお客様満足度97%を達成。毎月5名限定の無料相談・無料見積もり受付中。雑草などのお庭の手入れや管理を不要にし、お庭を綺麗にする工事業者です。
奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 役立ち情報
  3. ドッグランで防草シートの上に敷くと良い物5選

ドッグランで防草シートの上に敷くと良い物5選

2024 6/04
当ページのリンクには広告が含まれています。
役立ち情報
2019年10月25日2024年6月4日

お家で犬を飼われている方なら、犬を庭で話してあげたいと思われている事でしょう。

とはいえ、雑草が生え放題でとてもじゃないけど庭に出してあげられないなんて状況ではないでしょうか?

そこで今回は、雑草対策をしながら犬を庭で遊ばせたいという方に、どんな方法があるのかをご説明していきたいと思います。

\n

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと2名

無料相談の詳細は
今すぐクリック

目次

ドッグランで防草シートを敷くときの注意点

基本的にお庭の雑草対策で安価で最も効果的なのは、防草シートを敷く事です。

しかし、お庭で犬を放す場合、防草シートをむき出しのままで走らせるのはお勧めしません。

なぜなら、防草シートは表面がつるつるしているため、犬が走ると関節を痛めてしまう可能性があるからです。

また、基本的に防草シートはピンを土に打ち付けて止めます。このピンを犬が咥えて引き抜くこともあります。

なので、防草シートをむき出しのままではなく、防草シートの上に何かを置く必要があります。

そこで、すぐさま思いつくのが、砂利や砕石です。

雑草対策だけで言うと、防草シートの上に砂利や砕石を撒く事で、防草シートの耐用性が上がり、さらに雑草も生えにくくなります。

しかし、犬を放す場合は砂利や砕石はお勧めしません。

というのは、まず砂利は犬がウンチをした時に取りづらいからです。また、尖った砕石は犬の足を傷つけて流血する恐れが高いので、こちらもお勧めしません。

まとめると、防草シートは庭の雑草対策には効果的。でも砂利や砕石を敷くのはお勧めしないという事です。

では、お庭の雑草対策をしながら犬を遊ばせるにはどのようにすればよいのか?その方法をお伝えします。

ドッグランで防草シートの上に敷くと良い物5選

防草シートをドッグランで使いたいとお考えのあなたのために、ここではドッグランで芝生以外に使えるものをご紹介します。

防草シートの上に人工芝を張る

まず、一番オーソドックスで効果的な方法がやはり、防草シートの上に人工芝を張る方法です。雑草対策として防草シートを敷き、その上に人工芝を敷きます。

こうする事で、犬の足の裏を傷つく事もないですし、防草シートも破れる心配もありません。

人工芝のメリットはお子さんも一緒に遊べることです。家族みんなで芝生に座って過ごしたり、裸足で犬と遊んだりとても優雅な生活を送ることができます。

また人工芝は手入れも少なくて済みます。

ただしデメリットもあります。それはうんちの処理です。芝の上にうんちをされると、硬い場合は取りやすいですが、柔らかい場合だと、取るのが大変です。

洗い流したあとに殺菌消毒スプレーなどで対処をしておけば、良いですが手間がかかるというのがデリットではあります。

また、人工芝は植物ではないので、かじり癖のある犬でしたら人工芝をかじってしまいお腹を壊したりする危険がありますので注意が必要です。

リアル人工芝 メモリーターフの詳細はこちら

コンクリートにする

2つ目の方法は庭をコンクリートにする方法です。コンクリートは雑草対策の効果が非常に高く、ワンちゃんも動き回りやすいメリットがあります。

また、うんちも取りやすく、おしっこをしても洗い流しやすいという特徴があります。

デメリットは庭が味気なくなるということです。また、暑さを逃しにくいので夏場は大変です。

最近は猛暑なので、犬でもコンクリートだと熱中症や足を火傷してしまう恐れがあるといわれているので注意が必要です。

\n

コンクリート平板を敷く

(PR)

コンクリート平板とは、コンクリートで出来たオシャレなタイルだと思ってもらうとよいです。

コンクリート平板もコンクリート同様、おしっこやうんちの処理がしやすいのが特徴です。

もちろん、庭の雑草対策にも効果的です。

コンクリートとの違いは、なによりオシャレであることです。お庭の風合いを崩さずにオシャレに過ごすことができるのでおすすめです。

夏場に関しては、遮熱性や保水性のあるコンクリート平板を使う事で、地面の温度が下がります。なので、夏場でも犬が凄しやい環境を作る事ができます。

ただし、全てのコンクリート平板が遮熱性や保水性があるわけではありません。なので、遮熱機能や保水機能のあるコンクリート平板を用いることが最も簡単な方法です。

なかでもこちらの平板がおススメです。

(PR)

(PR)ユニソン コンクリート平板 Livio ai60 30×30cm 2個セット 【送料無料】

固まる土を敷く

(PR)

次にお勧めなのは、固まる土を敷く方法です。雑草対策の効果は抜群で、犬も遊ばせやすいです。

固まる土もコンクリート同様、おしっことうんちの処理がしやすい事が特徴です。ただし、うんちに少々砂がついてしまいますが、許容範囲な方が多いです。

洗い流すこともでき、水はけもよいです。また、素人のかたでも簡単に施工できるのが特徴です。

ただし、施工範囲が広くなれば、大量に注文しないと行けなくなります。

デメリットとしては、コンクリートに比べて経年劣化が早いことです。

ひび割れや欠け、クレーターができたり、だんだんと削れていく事もあるので注意が必要です。

固まる土のメリットデメリットはこちらの記事を参考にしてみてください。

奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園

ウッドチップを敷く

(PR)

5つ目の方法はウッドチップを敷く方法です。ウッドチップとは文字通り木材でできた細かい砂利のようなものです。

これを敷くことで木の温かい雰囲気が出ますし、匂いも木の独特な良い香りがしますので犬の臭いを軽減する効果が期待できます。クッション性も高いので安全面も優れています。

コストも他のものに比べると安価です。DIYが得意な方はご自身でも施工することが出来ます。

デメリットとしては、ウッドチップだけでは雑草対策の効果が低いという事です。防草シートを敷いた上にウッドチップを撒くとよいでしょう。

また、うんちやおしっこの処理はご覧の通りやにりにくいでしょう。

 他にも、ウッドチップはたくさん踏んで時間が経つと、劣化して割れてしまいます。その割れたチップが尖っていたりすると犬の足が怪我をする危険があります。

またなんでも食べちゃう犬でしたらウッドチップを餌と間違えて食べる恐れもあります。なので、犬の性格をしっかり理解した上で検討した方がよいでしょう。

(PR)

(PR)皮付ウッドチップ約50L

人工芝の工事料金ってどれくらいするの?

人工芝の工事料金について、一体どれくらいかかるのか知りたい方は次のページをご覧ください。

庭のリフォーム100万円で出来る事、できない事。

ドッグランについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」

「結局、工事金額はいくらかかるの?」

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。

毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。

今月はあと2名

お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休

無料相談はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は犬を飼っている方の庭の雑草対策についてお話しました。

雑草対策については様々な方法がありますが、犬の安全性にも留意しておくことが大切です。

今回、お庭の雑草対策で5つの方法をご紹介しましたが、5つとも庭を雑草対策にも効果が高いです。

費用面が大幅に違うので、心配な方はプロにお見積もりを取ってみるとよいでしょう。

今回の記事が少しでもあなたの役に立つことを願っています。是非参考にしてみてくださいね。

役立ち情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次