笹と戦い続けて早10年。なんとか庭を開拓しようと、鎌やスコップを使い挑んでみるも、すぐにまた生えてくる。そんな様なご経験がないですか?
笹は雑草と違ってなかなか抜けないし、とはいえこのまま放っておいたらお隣に迷惑が掛かるんじゃないかと気になって仕方がなくなりますよね。
この庭の笹、なんとか根絶させたい!
ここでは、私達、奈良県の造園業者、西原造園が実際に行った施工事例を元に、庭の笹対策で有効な方法についてお伝えします。
目次
庭の笹対策をして、管理が劇的に楽になった事例
今回ご紹介するのは奈良県香芝市にお住まいの、庭の笹でお困りだったT様です。
T様は、親御さんから受け継がれたお家に住まわれることになったのですが、親御さんの体調が思わしくなく、お庭の手入れが行き届かない状態だったそうです。
とはいえ、このまま放置するわけにもいかないという事で、私達にお問合せ頂きました。
そんな、笹だらけのお庭がどのように変身したかというと…
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

実際に頂いたお客様の声

T様が抱えられていた、建売の外構のお悩みと問題点
笹が生い茂り庭管理をすることが困難な状態になっていた
ご夫婦共働きでお休みの日も少なく、お庭の管理をする時間がなかった
植木が電線にかかりそうで危険な状態だった
お隣さんに雑草が飛び出していたのでご迷惑をかけていると危惧されていた
植木が大きくなりすぎたので、管理しやすく小さくしてほしい

こんにちは。奈良県で「管理を楽にして自分時間を奪われないお庭に変貌させる」西原造園の宮原圧志です。今回は、お庭の笹で悩まれておられたT様のお話です。
ご相談頂く前に、T様は植木屋さんに草刈と植木の剪定を頼まれていたのですが、植木屋さんが高齢で「もう年やから、高い木を切るも怖いし、草刈も体力的に難しくて…」という事と、茂みの中にスズメバチが巣を作っていたようで、奥様がスズメバチに刺されてしまい病院に行かれたり、非常に大変な思いをされたそうです。
そこで、もう限界…何とかならいものかという事で、色々な業者さんを探された中、施工事例をご覧いただいたり、無料相談でも自分の話を最後まで聞いてくれそうだなと感じられたそうで、西原造園にご相談頂きました。
現地調査に行って、T様のお家を調査してみると、笹が生い茂っていて、これを素人の方が手入れするのは非常に困難だろうなと感じました。

笹は地下茎で伸びていくため、表面を切っても根絶することはできません。生命力もつよいため、普通の防草シートだと、すぐに突き破ってきてしまいます。
なので、お庭の笹対策を中心に、解決策をご提案させて頂きました。
庭の笹を駆除で有効な方法とは?
では、早速庭の笹対策について有効な方法をお伝えしていきますね。
笹はどのようにして成長するのか?
庭の笹対策をするうえでまず知っておきたいのが、笹はどのようにして成長するのか?という事です。なぜ成長過程を知る必要があるのかというと、笹の成長過程が分かれば、成長を阻害する対策も考えられるからです。
笹は日照を好む傾向にあります。つまり日当たりの良いところで育ちやすいという事です。とはいえ、北側の影になるろころにも生えてきますよね。これは、日陰で暗い環境でも成長する特性を持ちうるからです。
どんな特性かというと、笹には地下茎(ちかけい)といって、地下で茎を伸ばし、地下の茎から芽を出し生えてくるという性質があります。

つまり、ぱっと見表面的には1本に見えても、地下にある茎でつながっているわけです。
笹は、この地下茎で成長するため、日の当たる所で光合成をし、日の当たらないところには、地下茎を通って栄養分を送るという事ができるので、日の当たらないところでも笹が生えてくるという事です。
また、この地下茎という性質は、地下にある茎に栄養分を蓄えるという性質があるので、表面だけ笹を刈っても、根絶するのは困難なわけです。
笹がどのように成長するかわかったところで、次にどのように対策をしていくかをお伝えします。
ポイント1 除草剤を使わないで笹対策する
お庭の笹を駆除しようと考えたときに、まず思いつくのが除草剤ですよね。
除草剤で有名なのが「ラウンドアップ」や「サンフーロン」などがあります。ラウンドアップは特に有名ですが、お値段が少々高めです。そのジェネリック品として登場したのがサンフーロンです。
どちらも、根まで枯らすグリホサート系の除草剤なので、地下茎の竹や笹にも有効的です。
特に竹の場合は、生命力がかなり強いので、幹に穴を空けて原液を注ぎ込まないいけません。半面笹は幹が細いため、葉っぱにかけないといけません。
除草剤で笹を枯らすポイントは、葉を狙って散布することです。というのは、除草剤は葉っぱから吸収されていくからです。なので、笹を刈って幹だけの状態でかけてもそれほどの効果は見込めないでしょう。
なので、除草剤を使う場合は、葉にかけると効果的だという事です。
(PR)
(PR)【除草剤】サンフーロン 2L 大成農材 原液タイプ ラウンドアップ同等効果
とはいえ、今回は除草剤を使わずに笹を駆除しました。その理由は、
- 除草剤の効果が出るまで時間がかかる事
- 除草剤では枯らしきれない可能性がある事
- また生えてくる可能性が高い事
この三つの懸念があったので、除草剤を使わずに笹の駆除をする方法を取りました。
というのは、除草剤をかけても明日すぐに枯れるというわけではなく、数日・数週間かかります。竹の場合は、数か月かかることもあるようです。
また、数日待ってやっと枯れてきたかと思っても、除草剤がかかっていないところは枯らしきれません。
何と言っても、除草剤を使っても100%駆除することは難しく、笹は地下茎で繁殖していくという性質もあり、知らない間に地下で繁殖していく可能性が高いからです。
それに何と言っても、除草剤自体が人体には良くないという事もあります。
笹の場合は、ジョウロでドバドバと除草剤をかけるのではなく、噴霧器で霧状にして散布することがポイントです。この霧状になることで、鼻や口に除草剤が入ってきやすくなるのです。※除草剤を使う場合は、当然マスクを着用して散布してくださいね。
そんなことから、今回は除草剤を使わずに、笹の駆除をしました。どうやったかというと、次のポイントをご覧ください。
ポイント2 笹を根こそぎ取る
除草剤を使わずに、笹を駆除する方法。それは、「笹を根こそぎ取る」ことです。
「結局そうんなんかい!」とお思いでしょうが、侮らないで下さいね!非常に効果的です。
というのは、除草剤だと枯れてくれないとまた生えてくるという事は先ほどお伝えしましたよね。
そこで、根っこごと取るころで笹自体を根本的に減らしてしまうわけです。
そうする事で、笹の存在自体が激減するので、当然生えてきにくくなるわけです。

上の写真の箇所は、通路の幅が狭いので重機が入れません。なので、スコップやペンチなどを使い、手作業で丁寧に笹を根っこごと除去しました。

↑除去後の写真です。
広いお庭の方は、重機が入れるので重機を使って笹を除去しました。


↑掘り起こした笹の根っこを集めた状態。これでもまだ、ほんの一部です。
笹と雑草と植木を除去した後、綺麗に整地を行います。

次に雑草の種などが入っていない綺麗な土を入れます。

このように綺麗な土を入れることで、元の状態よりも管理がしやすくなります。※とはいえ、表面が土の状態なので雑草は生えてきます。
今回は前庭はご予算の関係と、今後ご夫婦で畑や花壇を作ってガーデニングなどを楽しみたいという事で、土の状態で仕上げました。
ポイント3 ぶ厚い強力な防草シートを使う
ポイントの3つ目は「ぶ厚い強力な防草シートを使う」ということです。
これはどういうことかというと、一般的なお庭に生えてくる雑草だと、不織布の防草シートであればそれだけで効果が高いです。
織布と不織布の防草シートの違いについては次の記事を参考にしてみてください。
ですが、今回対策しないといけないのは笹です。笹は非常に強力なので、破れやすい防草シートを使うと突き破って出てきます。
また、防草シートはシート自体の「厚み」に違いがあります。薄い防草シートは、太陽の光を通しやすいので、たとえ防草シートを敷いても、防草シートの下で光合成ができるわけです。
そこで、厚みのある防草シートを使うことにより、太陽の光が当たりにくくなるので、光合成をより抑えることができます。
弊社で使用する防草シートは、米国のデュポン社「ザバーン(プランテックス)」という防草シートです。ポリプロピレン・4層スパンボンド長繊維不織布で製造されていて、他の防草シートよりも太い繊維を使っているため頑丈で破れにくいわけです。

ザバーンについては次の記事を参考にして頂くとより理解が深まりますので合わせてご覧ください。
ザバーンは他の防草シートよりも強度と安定性が非常に高いので、イネ科の雑草やスギナ・チガヤなど、普通の防草シートを突き破って生えてくるような雑草にも効果的です。
そんなザバーンですが、ザバーンにも厚みが3種類あります。
- ザバーンⓇ136
- ザバーンⓇ240
- ザバーンⓇ350
上記の3種類あります。違いは、それぞれの厚みの違いです。
- ザバーンⓇ136は、厚みが0.4mm。
- ザバーンⓇ240は、厚みが0.64mm。
- ザバーンⓇ350は、厚みが0.8mm。
0.数ミリの厚みの違いですが、かなり変わってきます。
通常の雑草は、ザバーンⓇ240で十分効果があります。また、防草シートの上に砂利を乗せることで、防草シートの経年劣化を防ぐと同時に、見た目が良くなります。
ただ、今回のT様邸では、ご予算の事もあり、暴露施工と言って防草シートを露わにした状態で仕上げることになりました。そのため、通常のザバーンⓇ240では笹が生えてくる心配がありましたので。
そこで、より厚みのあるザバーンⓇ350を使用しました。そうすることで、暴露施工でも、光合成を抑制させることができ、笹が生えにくくなるからです。
このように、除草剤を使わずに、根こそぎ笹を除去して、光合成をさせないようにすることで、お庭の笹対策が可能です。
庭の笹対策について、結局自分ではできそうにない人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。
![]()