自宅の庭の水はけが悪くて困っていませんか?
せっかくのお庭でガーデニングがしたいけど水はけが悪くてためらっていたり、また、雨が降った次の日は水たまりができ悲惨な状態になっていたり、そこを通った靴の泥で玄関や車の中が泥だらけでストレスになっていたりしてませんか?
どうすれば庭の水はけがよくなれるのか?何か簡単にできる方法はあるのか?
そこで今回は、庭の水はけが悪くて困っている人の為に庭の水はけが良くなる解決法をお伝えします。
目次
水たまりができる原因は?
最初に、そもそもなぜ、水たまりが出来てしまうのか?その原因についてお伝えします。
お庭に水たまりが出来る原因は様々ですが、大きく分けると次のような原因が挙げられます。
主に上記のような原因が挙げられます。
一つ一つ見ていきましょう。
原因1 水勾配がとれていない
これはどういう事かというと、当たり前ですが、水は高いところから低いところに向かって流れていきます。
水が高いところから低いところに流れるようにすることを、「水勾配」と呼びます。
何が言いたいかというと、お庭の場合、この水勾配を考えて予め、雨水桝などに向うように水の流れを作っておかないと、どこかに水が溜まるわけです。
お家を買ったばかりだと、多くの場合はお庭の水勾配を考えて、地面を均していることは、ほとんどありません。つまり水勾配はとれていないわけです。
なので、水たまりができてしまうわけです。
原因2 地面の土が粘土質
原因の2つ目です。
地面が粘土質の場合、粒子が細かく詰まっているので、水が地面に浸透していきません。
なので、必然的に水たまりが出来やすい状態になります。
詳しくは次のページをご覧ください。
原因3 排水先がない
原因の3つ目は、排水先がないということです。
通常、水はけを良くするには、雨水桝に向かって水勾配を取ることで、ある程度改善されていきます。
しかし、そもそも雨水桝がないとなると、水がはけていく先がありません。
水がはけていく先がないということは、水はダムのように留まり続けるわけです。
水たまりが出来る原因はこのようなことが挙げられますが、続いて水はけを良くする方法をお伝えします。
庭の水はけ改善策1 地面に勾配を取る

水捌けが悪い原因は、水が土の中に浸透しない事だと思いがちですよね。また、土を入れ替えれば解決できると思っている方が多いかと思います。
しかし全部の土を入れ替えるのには、予想外の金額がかかってしまいます。
また、土を入れ替えたからと言って、水はけがよくなるとは限りません。
実は、水はけが悪いのは土のせいではなくて、表面排水にあります。
どういう事かというと、雨が降ると、水が土の中に浸透する前に、水は地面の上を流れていきます。
地面の表面に溜まる雨水の量は、土の中に浸透する量よりも多く、7割ほどが地面を移動する雨水だと言われています。つまり、地面の中に浸透する雨水は3割程度という事です。
そこで大切になるのが、庭の地面に表面排水を作る事です。
地面に表面排水(水勾配)を作る事で、水を雨水桝に向かって誘導してあげるというわけです。そうすることで、庭に水は溜まりにくくなります。
お庭の水はけを考える上で、表面排水(水勾配)を取る事は最も大切です。どれだけ、対処法を行っても水が流れる経路を作ってあげないと、意味がありません。
表面排水(水勾配)を付けるには、スコップ(角スコップ)などを使って表面の土を削ったる、土を足したりして、緩やかな坂道にしてあげる事です。
※通常の先が尖った剣スコップだと地面を平らにすることができないので、地面を平らにする場合角スコがおススメです。
高所から低い所に向かって表面排水(水勾配)を取る事で、水はけはよくなります。
庭の水はけ改善策2 雨水マスに穴をあける

意外な盲点なのが、会所やU字溝のフチで、水がせき止められ、水たまりができてしまうという事があります。
大雨やゲリラ豪雨などで、大量の雨が降ると庭に水たまりができている場合は、一度、会所やU字溝の縁を見てみて下さい。せき止められている可能性があります。
これが原因で水がたまっている場合は、雨水マスの縁に穴を空けたり、U字溝の縁をサンダーでカットして水が掃けるように対処するとよいでしょう。
この時に、土や砂利まで一緒に流れて行かないように、開けた穴の前に網を張っておくことも大切です。※汚水マスに穴をあけないように注意しましょう。汚水桝はいじらないように注意しましょう。
また、雨水マスの上に土が溜まっている状態だと水が流れにくくなります。水たまりの原因になりますので、雨水マスの上には土が溜まらないように注意しましょう。
こちららの動画が参考になりますのでご覧ください。
庭の水はけ改善策3 砂利を入れる

砂利を入れて水はけを良くする方法があります。簡単に水はけを良くできるのはこのやり方ではないでしょうか?
庭の水はけの悪いところに、砂利を敷くことで、簡単に水たまりをなくすことができます。
砂利の粒が大きければ大きいほど、隙間が多くなり水を地面に通してくれるので、水はけが良くなります。
実際には砂利の下に水が溜まっている状態になりますが、水たまりができたり、泥で汚れるという心配はなくなります。砂利を入れるときは、砂利の厚みは3cm~5cmほど見ておくとよいでしょう。
砂利とを入れる事で見た目も綺麗になります。場所が一部の場合やDIYなどで自分で対処したい方などにはおすすめです。
実際の所、水はけが良くなるというよりは、水を見えなくしているだけという対処方です。本当に水捌けを良くしようと思うと、地面の水勾配を会所などに向かって取ったり、これから解説するような対処法を行うと事が大切です。
庭の水はけ改善策4 会所を増やす

庭に雨水などを履けさせる場所がなかったり、水勾配が取れない場合は会所を作って、そこに水が流れるようにしてあげる方法もあります。
庭に穴を掘り、そこに会所を作ることで排水できるようにします。作った会所から、お家の周辺にある元々ある会所に向かってパイプをつなげることで、排水されていきます。
このように、土のなかに自然に排水される会所の事を、雨水浸透マスと言います。実際に雨水浸透マスを使った事例があるので、こちらを参考にしてみてください。
ただし、会所を取付けるのは、工事が大掛かりになります。そこで、会所ではなく目皿にするという方法もあります。
目皿とは、お風呂の床の排水口などを想像して頂けると分かりやすいです。

会所と違ってパイプを埋めるだけなので、手間はそれほどかかりません。ただし、土が流れてパイプの中に溜まらないように注意が必要です。
庭の水はけ改善策5 U字溝を取付ける

U字溝という溝を庭の隅に作って、そこに水を流す方法もあります。
U字溝とは連結式の排水溝のことです。U字溝のサイズに合わせて穴を掘り、U字溝を連結して、排水路に使います。
コンクリート側溝に比べてかなりのコストダウンで設置できることと、短時間で、雨水を効率よく集められます。
ただし、U字溝に向かって、地面の水勾配を取る事が大切です。水購買がそもそも取れていないとU字溝を設置しても水は流れていきません。
庭の水はけ改善策6 暗渠パイプを使う

盲暗渠(めくらあんきょ)とは地中排水に掘った溝に、砂礫(されき=砂と小石)や粗朶(そだ=細い木の枝を集めて束状にした資材)を詰めて、上部を埋め戻した排水渠のことをいいます。
土の中に水が通るルートを作ってあげるということです。
まず地面に溝を掘って、そこに暗渠パイプといって穴の空いたパイプを埋め込みます。その上に砂利を入れ、透水シートをかぶせて、土を埋め戻します。
こうする事で、表面は土なのでお庭の印象などを崩さずに済みます。
暗渠パイプに向かって庭の地面の水勾配取る事で、雨が降った時にそこに集まるようにしておきます。すると、水は貯まらず、水はけが良くなります。
大切なのは、暗渠パイプの出口を会所や排水溝などに繋げておくことです。こうすることで、水が地中内でたまらずに排水されていきます。
また、芝などをひいているところでは、地中にしみこんだ水がいつまでも残っていると、芝の根を腐らせたりするので、そのような事態を解消する方法でもあります。
実際に、暗渠パイプを使った弊社での施工事例がありますので、次の記事も併せてご覧ください。
庭の水はけ改善策7 コンクリートにする

最後の方法はコンクリートにする方法です。
コンクリートにする事で、表面排水が取りやすくなります。また土が流れないので、ドロドロになる事もありません。
先ほど解説しました、目皿をコンクリートの片隅に作ったり、U字溝などを設置する事によって、そこに向かって水が流れるようにします。
ただ、お庭の形状によっては、コンクリートの水勾配が取りにくい状態になる事もあります。その場合もやはり、U字溝や、目皿や会所などを設置する事で解消できることもあります。
お庭の水はけについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、恐怖心から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。
![]()
まとめ
いかがだったでしょうか?
庭の水はけが悪いのを解決するには、まずは、会所などに水が流れるルートを作ってあげることが最も大事です。
そうする事で、雨が降った後、時間が経っても水はけが悪くてずっと水たまりが残っていたり、そのせいで庭でのガーデニングや庭に洗濯物を干すことを避けている方はきっと解決できると思います。
庭の水はけ問題は、放置していても解決することはありません。じめじめした環境はむしろ時間とともに悪化していきます。
せっかく綺麗にした庭でも雨が降ったり水たまりができてしまうと、そこから苔が生えますし、そこを通った靴で玄関や車が泥だらけになってストレスになる前に早急に実践してみてはいかがでしょうか。
庭の水はけを少しでも改善したいと思っている方は、是非試してみて下さいね。今回の記事を参考にしてみて下さいね。