人工芝は水はけが良いの?悪いの?その対策や改善策とは?

お庭に人工芝を敷きたいと思った時に、まず気になるのが人工芝の水はけって良いの?悪いの?ということですよね。

また、人工芝の下の状態が悪いと、水たまりができたり、人工芝にカビが生えてくるなんて事も考えられます。

そこで今回は、人工芝は水はけが良いの?悪いの?その対策や改善策とは?についてお伝えします。

人工芝の水はけは良いの?悪いの?

「人工芝を敷こう!」と思ったけど、「よく考えたら、人工芝って水はけって良いの?悪いの?」と思ったことのある方もいると思います。

せっかくお金をかけて人工芝を敷いても、水はけが悪くてカビてしまったり、使い物にならなかったりしたら残念すぎますよね。

では、実際、人工芝の水はけがどうなのかを説明していきましょう。

水はけの悪い人工芝

人工芝の中にも、水はけの悪い人工芝が存在します。

水の浸透性が低い不透性の人工芝だと、水はけが悪いので、カビが生えてしまったり、ホコリなどがたまってしまう恐れがあります。

昔ながらの保育園やテニスコートに使われていたような人工芝ですね。

こういった人工芝の場合は、傾斜のある場所に敷くと良いでしょう。

とはいえ、最近の人工芝はホームセンターで売られているものも、基本的に水はけは悪くありません。

次に、水はけの良い人工芝についてお伝えします。

水はけの良い人工芝

水はけの良い人工芝とは、透水性の人工芝です。とはいえ、最近の人工芝といえば大方このタイプです。

最近の人工芝は、どのような人工芝を選んでも、多くの場合、裏面に水抜きの穴が施されています。

人工芝の穴

上の写真のように、この穴から水が排水されるので、浸透性が良く、水がたまってしまうということを防ぎます。

水はけが良い人工芝であれば、雨が降った翌日でも乾きやすいので、安心して使うことができます。

ようするに、人工芝そのものの水はけに関しては、最近のものであればどれを選んで頂いても、穴が開いているので、人工芝そのものの水はけは問題ないということです。

実際に人工芝に水をまいた場合どおなるのか?弊社の実験動画がありますので、ご覧ください。

庭に敷く人工芝の水はけ対策と改善策は?

「よし人工芝は水はけは良いんだな!じゃあ早速敷いてみよう!」そう思われるのも無理はないですが、まだ待ってください。

実は、人工芝そのものの水はけは良くても、人工芝の下(土・地面)の水はけが悪いと、水がたまる可能性が高いです。

そこで、次に庭に敷く場合の人工芝の水はけ対策(下準備)についてお伝えします。

人工芝の下の水はけ改善方法

庭に人工芝を敷く場合は、まず敷く場所の土に注目してみましょう。確認の仕方は簡単です。雨が降った日に、庭の水はけの具合を見てみるだけです。

庭の土が、真砂土のような水はけの良い土であれば、まず問題はないでしょう。

次の写真が真砂土が撒いてあるお庭です。

しかし、土が粘土質で、水たまりができてしまい、長時間水が引かないという場合は注意が必要です。

例えば粘土質のお庭だと次の写真のような状態にもなっているお家もあることかと思います。

こうした粘土質の土の上に人工芝を敷いてしまうと、いくら人工芝自体の水はけが良くても、その下に水が溜まってしまう状態になります。

もし、人工芝を敷きたい場所の土の水はけが悪いと、人工芝を敷くことで水たまりの箇所の直射日光もさえぎられてしまいます。

そうなると蒸発しにくくなり、今よりも水が引かず、最悪の場合はカビてしまうという問題も出てきます。

ちなみに人工芝にカビが生える状態は、メーカーに問い合わせて確認したところ、多くの場合人工芝が水に浸かってしまっているところがカビになるとのことです。

そのような場合は、人工芝を敷く前の整地の作業の時に、雨水桝に向かって水勾配(土に傾斜をつける)を作って水が流れるようにします。

水勾配をとることが、人工芝の水はけを考える上で何よりも大切です。

次に人工芝を敷く場所の土を、水はけの良い土に変えます。具体的には真砂土という水はけの良い土を入れます。これを入れるだけで驚くほど水はけは良くなります。

次の写真は真砂土を入れて、水勾配をとりながら整地しているところです。

上記の対策で人工芝を敷いても水はけの問題はある程度対策できます。

しかし、もともとプール状態になるようなお庭や、何日たっても水が引いていかないようなお庭や、あとは水勾配が取れないようなお庭だと、人工芝を敷いても心配になりますよね。

そういった場合のお庭の改善策は、暗渠排水を導入すると非常に水はけは良くなります。

暗渠排水についてはこちらの記事をご覧ください。

コンクリートの人工芝の水はけは?

続いて、コンクリートに人工芝を張った場合の水はけについて解説致します。

先ほどもお伝えしたように、人工芝には排水用の穴が空いています。そこから排水されてきます。

では、コンクリートに人工芝を敷いた場合、水はけはどうなるのかというと、コンクリートの勾配に沿って水が流れていきます。

これはどういうことかというと、コンクリートは当然のことながら水を吸収しませんし、浸透させることもありません。

なので、雨が降った時は水が流れていくように、雨水枡などに向かって水勾配がとられています。

つまり、人工芝をコンクリートの上に敷いた場合の水はけは、コンクリートの勾配に沿って水が流れていくということです。

コンクリートに人工芝を敷いた場合の、水はけの良しあしは、コンクリートに水勾配が取れている状態だと問題ないということです。

半面、20年前からあるコンクリートで、日々が割れていて窪んでいるところがある。そのくぼみに水がたまるというような状態だと、人工芝を敷いても同じところに水がたまります。

基本的にコンクリートは水勾配がとられているので、水はけに関しては問題ないでしょう。

しかし、古く割れていたり、窪みがあるコンクリートに人工芝を張る場合は要注意です。

人工芝の下に敷く防草シートについて

人工芝の下には、草が生えてこないようにする防草シートを敷くことが効果的です。

人工芝の下に防草シートを敷くと水はけが悪くなるのでは?と思われるかもしれませんね。

しかし、防草シートは基本的に透水性があるので、水がたまるというような心配はいりません。

防草シートを敷かずに、人工芝だけを庭に敷くと、必ず雑草が生えてきます。しかも思ったより雑草が生えてくるでしょう。

人工芝の下に防草シートを敷いても、水はけが悪くなることはないので、人工芝と防草シートはセットで敷いたほうが良いです。

人工芝の下に防草シートを敷くメリットデメリットは次の記事を参考にしてみてください。

人工芝について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…

「結局、工事金額はいくらかかるの?

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。

無料相談の詳細はこちら

まとめ

今回は人工芝の水はけについてお話しました。

人工芝の水はけを解決するには、まず、人工芝を敷きたい場所の環境(地面)を整えましょう。

どんなに人工芝自体の水はけが良くても、下の土の水はけが悪ければ、デコボコになってしまったりカビなどの原因になってしまいます。

カビてしまったり、コケが生えてしまったり、また敷き直さないといけない、となると、余計な時間もお金もかかってきます。

また、せっかく綺麗に人工芝を敷いても、また敷きなす必要がでてきます。そうなるとお金がもったいないですよね。

そういった事態にならないためにも、人工芝を敷く前に、必ずしっかりした基盤を作っていきましょう。

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

奈良県の在住の方限定。この無料相談のメリットは,,,

にしはら造園独自の「カウンセリング」があるので、相談がしやすい

3D CADを使ってお庭の完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。