本ページはプロモーションが含まれています

人工芝の10年後の劣化具合は?思ったより劣化しない!?【写真あり】

「これから庭造りをするのに人工芝を使いたいけど、人工芝ってどれくらいもつのか不安」という方も多いのではないでしょうか。

せっかくお金をかけて人工芝を敷いたのに、すぐにダメになってしまって、またお金をかけてやり直す、なんていうのは嫌ですよね。

ここでは、そんな人工芝の耐用年数はどれくらいなのか?10年後といわれているけど本当のところはどうなのかをご紹介していきたいと思います。

人工芝の耐用年数は?10年後は?

天然芝と違って永久的ではない人工芝ですが、その耐用年数が気になるところですよね?

一体、人工芝の寿命はどのくらいなのでしょうか?

人工芝の一般的な耐用年数

人工芝の質や手入れの仕方、使い方によってもちろん前後はしてきますが、一般的に人工芝の耐用年数は7~10年程度と言われています。※上の写真は施工後7年が経った人工芝です。

10年といわれいる理由は、メーカーがこれくらいは持つだろう試験結果から予想されているものです。

どういうことかというと、最近の人工芝(本物のに近い見た目を持った人工芝)は、商品が出回り始めて、2020年でようやく約10年が経ったところです。

つまり、商品としてはまだま若い商品なのです。

商品を売り出した当初は、10年先にどうなるかは正直なところメーカーもわかりません。なので、様々な試験のデータの結果、「およそこれぐらい持つだろう」という基準で10年と設定されたわけです。

何が言いたいかというと、人工芝は絶対に10年しか持たないというわけではないということです。

理由は、発売当初してから2020年でようやく10年が経つ頃だからです。

ちなみに、あるメーカーは製造を始めてから2020年で10年経ちましたが、問題なく10年以上使えるなという実感があります。

とはいえ、人工芝の耐用年数が10年というのは、メーカーによっても様々です。

質が劣るもの(激安の人工芝)などは、10年持たずに、数か月でボロボロになったりヘタッたりすることもあります。なので、一概にすべての人工芝が10年持つということではないので注意しましょう。

少々お値段は張るものの、メーカーの試験がきちんとされていて研究を重ねている人工芝は、概ね人工芝の耐用年数を10年と設定しているメーカーが多いです。

とはいえ、人工的なものなので、どうしても永久的に使えるものではないことは頭に入れておきましょう。

また、現在お子様が4歳の場合、10年後になると14歳になり、中学2年生になっているので、お庭で遊ぶことも少なくなるでしょう。

10年後お子様が何歳になってどうしているだろうか?と予想して人工芝の耐用年数を考えるとよいでしょう。

寿命を延ばすことはできるのか?

人工芝は基本的に手入れの必要がない事がその魅力の一つです。天然芝のように、頻繁な雑踏取りや芝刈りが必要な訳ではないというわけですね。

基本的には人工芝の下には防草シートを敷いて施工する業者さんが多いので、雑草がたくさん生えてくるということはまずありません。

人工芝の下に防草シートを敷く理由については次の記事を参考にしてみてください。

とはいえ、人工芝は放っておくと紫外線や風雨の影響で痛んでいきます。また、人工芝の上で激しい運動を続けると寿命も縮まります。

次の写真は、人工芝を施工後、7年ほど経った状態です。(とくに激しい運動などを行っていない状態です。)

写真ではほとんど変わりないようにみえます。実際もそれほ変わりはありません。

7年経過した実物をよく見てみると、新品の時よりも、芝の葉が少々ちぢれています。とはいえ、特に問題なく使用することはできます。

ただし、さすがに7年もたつと、人工芝の葉が抜けやすくなります。また、人工芝の裏面のラバーの部分も避けやすくなります。

そのため、経年劣化した人工芝の場合、サッカーや鬼ごっこなど、人工芝の上で激しく遊ぶと、芝の葉がどんどん抜けていくので注意しましょう。

上記のように、人工芝の上で激しい運動を行うと、劣化も激しくなり、耐用年数も短くなります。

この場合の対処法としては、人工芝の上から「珪砂(けいさ)」という細かな砂を入れると人工芝を保護できます。

そうすることで、人工芝の葉が保護され、裏面のラバーに直射日光や紫外線が直接あたらないので、劣化を防止することが可能です。

とはいえ、珪砂を入れるような現場は、学校や幼稚園・保育園などのような施設で使われる工法なので、一般のご家庭では珪砂を入れなくてもそれほど劣化の心配をしなくてもよいでしょう。

どうしても心配だとか、サッカーなどスポーツに本気で取り組んでいて、子供に毎日練習させたいという方の場合に珪砂を入れると、人工芝を保護できるので、そういった方にはお勧めです。

人工芝を敷く際の注意点

人工芝を長持ちさせるのは、使用の仕方にもありますが、人工芝を敷く際に注意しなければならない点がいくつかあります。

まずは、排水の状態を確認することです。水はけが悪く、水たまりになってしまう所に人工芝を敷くとカビが生える原因にもなってきます。

人工芝を敷く前に、水はけを確認し、水はけが悪い場合は改善してから人工芝を敷くようにしましょう。

人工芝のカビについて気になる方は次の記事を参考にしてみて下さいね。

人工芝の下に敷く防草シートも、水はけがいいものを選ぶとより良いかと思います。防草シートを敷かない場合もありますが、基本的には防草シートは敷いたほうが安心できます。

防草シートを敷くことで雑草が生えにくくなるので、雑草が人工芝を押し上げてしまったり、人工芝のつなぎ目の部分から雑草がたくさん生えてきてしまったり、といったことを避けることができます。

人工芝の劣化

人工芝の耐用年数は10年弱が平均ということをお伝えしましたが、では、人工芝が寿命を迎えるとどういった状態になるのでしょうか。

気になる寿命の見分け方もご紹介します。

人工芝の寿命の見分け方

人工芝は使い込んでいくうちに劣化をしていきます。

その見分け方としては、紫外線を浴び続けることによって芝の葉が変色してしまったり、踏まれることで芝の葉が寝てしまったりといった点が挙げられます。

また、特にゴルフやサッカーなどで使う場合は、芝の葉が抜けてしまうこともあります。

こういった状態が激しくなったら寿命といえるでしょう。

具体的には、葉がほとんど抜け落ちて、黒いゴムラバーがところどころ見えてきたらそろそろ変え時になります。

劣化した人工芝はどうするのか?

ある程度のメンテナンスをしていても、人工芝自体は必ず劣化してしまうので、寿命を迎えた人工芝は張替えが必要となります。

全体的な劣化が見られる場合は、もちろんすべての張替えが必要になってきますが、例えば、よく日の当たる場所やよく使う場所だけ劣化してしまった、という場合は、部分的な張替えをすることも可能です。

また、10年もたつと生活環境が変わってくるでしょうから、お庭の使い勝手も変化させることも一つの手です。

例えば、寿命が半永久的なコンクリート平板にすることも1つの手ですね。つぎの写真がコンクリート平板というものです。

人工芝の耐用年数が10年のメーカーは?

せっかく敷いた人工芝は、なるべく長持ちさせたいですよね。品質の良い人工芝を選ぶのはもちろんですが、保証をしているものもあります。

エクスターフ

フィールドマジックのエクスターフは、他にはない10年保証が付いています。

専属の製造工場で製造され、芝の材質、葉の形状、芝の長さや密度など、すべてが独自のオリジナル商品となっています。

耐久性の高い材料を使用しているので、10年の使用に耐えることの保証ができます。

10年以内に芝の葉がちぎれてしまったり、抜けたり破れたりすることはまずないと謳っているのも特徴です。

エクスターフの最大の魅力は、非常にソフトな肌触りであることです。芝の葉の密度を高くして、葉の量を多くすることで、クッション性を高め、フカフカな人工芝にしてあります。

なので、ちいさなお子様がおられるご家庭にお勧めです。

ただし、メーカーのカタログでは、4800円/㎡となっていますが、我々のような一般的な造園業者の場合、仕入先(問屋さん)が取り扱っていない事が多々あるので、卸値の問題から少々お値段は高くなります。(施工費は別)

メモリーターフ

メモリーターフは、ユニオンビズ(株)が製造販売している人工芝で、「日本一つぶれない人工芝」を謳っています。

そう豪語する理由は、芝の葉にコア(芯)を入れていることと、V字にカットされていることで、芝の葉の直立性上がり、踏んでも形状記憶されているので、すぐに元の良い状態に戻る性能を持っています。

ようするに、ヘタリにくいということですね。「メモリーターフ」という商品名も形状記憶の性能が高いことからきているようです。

エクスターフもさることながら、メモリーターフも「復元性試験」「防炎性能試験」「遮熱指数測定試験」「カビ抵抗性試験」「抗菌性試験」「耐摩耗試験」「屋外暴露試験」など様々な試験を通して製造されているので、品質が良いことも魅力の一つです。

お値段的には、標準価格が5800円/㎡で、こちらは問屋さんも取り扱っているところも多く入手しやすいため、商品代金もお手頃な価格で手に入れることができます。

ハーモニーターフソフト

こちらは、畑中産業(株)が製造販売している人工芝で、大きな特徴は圧倒的なフカフカさにあります。

リアルさは正直なところ、エクスターフやメモリーターフに劣るものの、そのフカフカさは3社の中でも群をぬいて心地よいです。

そのフカフカさを可能にしている理由は、芝の葉の密度と量です。また、芝の葉の肌触りも非常にソフトにできています。

なので、0歳から3歳のお子様がおられるご家庭では非常にお勧めです。

こちらの商品も、「耐摩耗性能」「重金属試験」「防炎性能」「耐高性能」などの試験ををクリアしているので、品質も保証されています。

お値段的には、メーカーの定価で5800円/m2となっており、取扱業者さんにもよりますがメモリーターフと同程度の価格となっています。

小さなお子様がおられるご家庭ではお勧めの商品です。

人工芝について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…

「結局、工事金額はいくらかかるの?

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。

無料相談の詳細はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?

10年後も今の人工芝を使うことを考えるのであれば、耐久性に優れた人工芝や、品質の良い人工芝を選ばないといけません。

性能があまり良くない安価なものだと、寿命は3年から5年になってしまうことがほとんどです。

せっかく人工芝を敷いたのに、またすぐに張替えをしなくてはいけない、という状況にならないために、芝選びは重要になってきます。

品質の良い人工芝を選ぶことで、耐用年数は伸びてきます。

あまりに安価なものは、耐用年数が短い場合がほとんどなので、試しに敷いてみたり、狭いスペースに敷いてみたりするのは良いかと思います。

とはいえ、庭のような広いスペースに敷いて長年持たせたいと思ったら、少し値段が上がっても品質の良いものを選んだほうが、長持ちして結果的に料金の元もとれるので良いでしょう。

人工芝の施行を考えている方は、ぜひ参考にして、長い期間、素敵な人工芝を楽しんでください。

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

奈良県の在住の方限定。この無料相談のメリットは,,,

にしはら造園独自の「カウンセリング」があるので、相談がしやすい

3D CADを使ってお庭の完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。