MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県で庭のリフォーム・外構工事専門の業者、西原造園です。地元密着35年。奈良の庭づくりでお客様満足度97%を達成。毎月5名限定の無料相談・無料見積もり受付中。雑草などのお庭の手入れや管理を不要にし、お庭を綺麗にする工事業者です。
奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 最近の施工例
  3. ドッグラン&キャットラン
  4. 【実例】庭をすっきりさせたい!荒れた庭をプロならこうする整理する

【実例】庭をすっきりさせたい!荒れた庭をプロならこうする整理する

2025 3/06
当ページのリンクには広告が含まれています。
最近の施工例 ドッグラン&キャットラン 庭のリフォーム 植木を撤去 雑草対策
2013年8月29日2025年3月6日

庭をすっきりさせたいけれど、何から手をつければいいのか分からず、困っていませんか?雑草が生い茂り、使わない植木鉢や古い庭木がそのままになっていると、手入れが大変に感じるものです。さらに、近隣の視線が気になったり、庭の老朽化で安全面に不安を感じたりすることもあるでしょう。

この記事では、「【実例】庭をすっきりさせたい!どうすれば?プロならこうする庭じまい」をテーマに、私達西原造園が実際に手がけた事例をもとに、庭を綺麗にする具体的な方法をご紹介します。

また、「どうすれば庭をすっきりさせられるのか?プロならこうする!」では、草刈り・剪定・整地など、業者が行う庭の片付け手順を詳しく解説します。さらに、「庭をすっきりさせるアイテム5選!」では、収納や目隠しフェンスなど、庭を美しく保つための便利なアイテムも紹介します。

最後に、「業者に依頼してすっきり庭じまい!おしゃれにするアイデア8選!」では、防草シートや砂利敷き、人工芝など、庭のデザインを向上させるアイデアもお伝えします。

庭をすっきりさせ、快適な空間を作るための実践的な情報をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと2名

無料相談の詳細は
今すぐクリック

目次

【事例】荒れた庭をすっきりさせた、奈良県生駒郡M様の事例

ビフォー

アフター

今回は、奈良県生駒郡のM様邸で実施した「庭をすっきりさせるリフォーム」の事例をご紹介します。

まずは次の動画をご覧ください。

M様のお庭は、植木が多く管理が追いつかない状態でした。共働きで庭の手入れをする時間が取れず、気がつけば庭全体が鬱蒼とした印象に。

特に、道路にせり出した枝が通行人の目を引き、ご近所への影響も気になるようになっていました。

また、お庭にはキンモクセイが植えられており、放っておくと成長が止まらず剪定が必要な状態に。さらに、五葉松の細かい葉が道路に落ちるため、掃除が大変で、庭の手入れが苦痛になっていました。

SANYO DIGITAL CAMERA

奥様が定年退職され、家にいる時間が増えるにつれ、より一層庭の荒れた状態が気になるようになり、**「もう限界…すっきりさせたい!」**と決意されました。

そこで、庭木を根元から完全に撤去し、雑草や落ち葉の悩みがなくなるように石張りを施工しました。

石張りは、防草シートや砂利敷きよりも掃除がしやすく、管理の手間が大幅に軽減。さらに、ドッグランとしても活用できる庭になり、愛犬の足が汚れにくく、トイレ処理も簡単に。これにより、M様ご夫婦は庭の手入れから解放され、快適な生活を送れるようになりました。

雑然とした庭をすっきりさせたM様の「お客様のお声」

どうすれば庭をすっきりさせられるのか? プロならこう手入れする!

庭が雑然としてしまう原因の多くは、雑草や不要な庭木、不用品の放置によるものです。先述のM様の事例でも、「どこから手をつければいいかわからない」と感じていたことが問題でした。しかし、プロの手にかかれば、庭をスッキリ整理し、管理しやすい状態に整えることができます。

では、具体的にどのようなステップで庭をすっきりさせるのかを詳しく見ていきましょう。ここでは、まず庭の土台を整える作業について解説します。

庭の環境を整えるためには、最初に草刈りと除草を徹底的に行い、その後、不要な庭木や生垣を適切に剪定・伐採・抜根することが重要です。

庭全体を徹底的に草刈りと除草する

草刈り

庭をすっきりさせるための第一歩は、雑草を徹底的に取り除くことです。雑草が生い茂っていると、庭が荒れた印象になり、害虫の発生や水はけの悪化にもつながります。プロの作業では、以下の手順で草刈りと除草を行います。

  1. 草刈り機・手作業での除草
    • 広範囲の雑草を短時間で処理するため、草刈り機を使用して一気に刈り取る。
    • 根強い雑草は、手作業でしっかりと引き抜くことで再発を防ぐ。
  2. 防草シートや除草剤の活用
    • 防草シートを敷くことで、雑草の再発を防ぎ、管理の手間を削減。
    • 雑草が根強く繁殖している場合は、環境に優しい除草剤を使い、再発を抑える。
  3. 土壌の整備
    • 雑草が生えにくい環境を作るために、土を掘り起こして通気性を改善する。
    • 必要に応じて、砂利や固まる土を敷き、長期的な雑草対策を施す。

これらの作業を行うことで、庭が一気にすっきりし、次の工程である不要な庭木の剪定や伐採がスムーズに進められるようになります。

不要な庭木や生垣の剪定、伐採、抜根

庭が散らかって見える大きな要因のひとつが、伸び放題の庭木や生垣です。樹木が多いと手入れの手間がかかるだけでなく、日当たりや風通しが悪くなり、庭全体が暗い印象になってしまいます。そのため、不要な庭木を適切に剪定・伐採し、場合によっては抜根することが重要です。

  1. 剪定:形を整え、風通しを良くする
    • 生垣や庭木の枝を適切に剪定し、庭を開放的にする。
    • 風通しを改善し、病害虫の発生を防ぐ。
  2. 伐採:不要な庭木を完全に撤去
    • 大きくなりすぎた庭木は、思い切って伐採することで管理を楽にする。
    • 放置すると隣家に影響を与えたり、倒木のリスクがあるため、適切な処理が必要。
  3. 抜根:根元からしっかり取り除く
    • 切り株を残すとシロアリや害虫の温床になるため、根から取り除く。
    • 抜根後に整地し、別の用途(駐車場や花壇、ドッグランなど)に活用しやすくする。

このように、庭の整理は「草刈り・除草」→「剪定・伐採・抜根」の順番で進めることで、効率的にスッキリと整えられるのです。

ここまでで、庭の土台を整える方法を解説しました。次のステップでは、庭の不用品を撤去し、安全性や使い勝手を向上させるための作業について見ていきます。

庭の不用品(植木鉢、古物など)の撤去・処分

庭をすっきりさせるためには、不要なものを徹底的に処分することが重要です。植木鉢や古びたガーデニング用品、壊れた家具などが庭に放置されていると、庭が雑然として見えるだけでなく、虫の発生や衛生面の問題も生じます。プロの作業では、どのような不用品をどのように処分すれば良いのかを考慮しながら、効率的に撤去を進めます。

1. まずは不要なものをリストアップする

庭に長年放置されている不用品の中には、気づかないうちに劣化が進んでいるものや、今後も使う予定がないものが多く含まれています。以下のようなものが対象になります。

  • 割れた植木鉢・プランター
  • 使わなくなったガーデンチェアやテーブル
  • 枯れた観葉植物や鉢植え
  • 錆びたガーデニングツール
  • 不要なレンガ・ブロック・ウッドデッキの残骸
  • 壊れた子どもの遊具や自転車

こうしたものをリストアップし、「残すもの」と「処分するもの」を明確に分けることが大切です。

2. どう処分すればいいのか?

不用品の処分方法は、その種類によって異なります。適切な方法で処分することで、余計な手間を省き、庭の整理をスムーズに進めることができます。

不用品の種類処分方法
割れた植木鉢・プランター可燃ごみ・不燃ごみとして処分
使わなくなったガーデンチェア・テーブル粗大ごみに出す or リサイクルショップへ
錆びたガーデニングツール金属回収業者へ持ち込み or 自治体の回収を利用
レンガ・ブロック・ウッドデッキ建材回収業者へ依頼 or 解体業者に相談
壊れた子どもの遊具・自転車自治体の粗大ごみ回収 or リサイクルショップへ

また、大量の不用品がある場合は、庭の片付けを専門とする業者に依頼することで、短時間でスッキリ整理できるため、選択肢として検討するとよいでしょう。

3. 収納スペースを確保して不用品の再発を防ぐ

庭を整理した後は、新たに不要なものが増えないように、適切な収納スペースを設けることが大切です。例えば、物置を設置したり、ウッドデッキ下を収納スペースに活用したりすることで、庭を常にすっきり保つことができます。

危険な老朽フェンス・ブロック塀の解体・撤去

ブロック塀の改修工事

庭が荒れて見える原因のひとつに、老朽化したフェンスやブロック塀があります。ひび割れや崩れかけた構造物は、見た目が悪いだけでなく、地震や強風で倒壊する危険性があるため、早めに撤去することが重要です。

1. 老朽化したフェンス・ブロック塀のリスクとは?

ブロック塀亀裂

時間が経過すると、庭のフェンスや塀は劣化し、以下のような問題を引き起こします。

  • ひび割れたブロック塀が崩れ、事故につながる
  • 金属フェンスの錆びや歪みが進み、強度が低下
  • 木製フェンスが腐食し、シロアリ被害の原因になる
  • 地震や台風の際に倒壊し、近隣トラブルにつながる

特に、1981年以前に建てられたブロック塀は、現行の耐震基準を満たしていない可能性が高いため、注意が必要です。

2. どのように撤去するのか?

フェンスやブロック塀の撤去は、作業の難易度が高いため、プロの解体業者や造園業者に依頼するのが安全です。基本的な撤去の流れは以下のとおりです。

  1. 現地調査
    • フェンス・ブロック塀の状態を確認し、どこまで撤去すべきかを判断。
    • 隣家との境界部分は慎重に対応し、トラブルを回避する。
  2. フェンス・ブロック塀の解体
    • 木製フェンスや金属フェンスは工具を使って解体し、廃材を分別。
    • ブロック塀は電動工具を用いて少しずつ解体し、粉塵が飛ばないように注意。
  3. 基礎部分の撤去
    • ブロック塀の基礎やフェンスの支柱を取り除き、整地する。
    • 必要に応じて、新しいフェンスや仕切りを設置。

3. フェンス・ブロック塀の撤去後、どうする?

古いフェンスやブロック塀を撤去した後は、以下のような選択肢があります。

  • 新しいフェンスを設置して目隠し対策
    → 目隠しフェンスや植栽を活用し、プライバシーを確保。
  • オープンな空間にして開放感を出す
    → フェンスをなくし、低木や芝生を植えることで、庭を広く見せる。
  • 新しいブロック塀やレンガ塀を施工
    → 高耐久の素材を使い、安全性とデザイン性を両立させる。

このように、庭をすっきりさせるためには、不要なものを撤去するだけでなく、その後の活用方法も考慮することが大切です。次は、庭の土壌改良と整地について詳しく解説していきます。

土壌改良(水はけ改善など)

水はけが悪い庭

庭をすっきりさせる上で見落とされがちなのが、土壌の状態です。どれだけ綺麗に草刈りや剪定をしても、土の水はけが悪いと、雑草が繁殖しやすく、泥がたまりやすくなるため、長期的な庭の管理が難しくなります。特に、水はけの悪い庭では雨が降るたびにぬかるみができ、使いづらい庭になってしまうため、適切な土壌改良が必要です。

1. 庭の水はけが悪くなる原因

庭の水はけが悪くなる理由には、以下のようなものがあります。

  • 地面が固く締まりすぎている(長年の踏圧や施工時の締め固めが原因)
  • 粘土質の土壌で、水が土の中に浸透しにくい
  • 庭に傾斜がなく、雨水が溜まりやすい
  • 排水設備(暗渠排水や雨水桝)が整っていない

こうした状態を改善するためには、土壌改良を行い、庭全体の水はけを向上させることが重要です。

2. プロが行う土壌改良の方法

庭の水はけを良くするためには、以下のステップで土壌改良を行います。

  1. 土の掘り返しと耕作
    • 庭の土を掘り返し、空気を含ませて柔らかくする。
    • 30cm程度の深さまで掘り、固まった土をほぐすことで、水はけが向上する。
  2. 真砂土を入れる
    • 真砂土を入れることで、通気性と水はけを改善。
  3. 暗渠(あんきょ)排水の設置
    • 水はけが特に悪い場合は、透水管(排水パイプ)を埋設し、水の流れを作る。
    • 透水管を埋めた後、砂利や砕石を敷くことで、排水効果を高める。
  4. 表面仕上げと整地
    • 最後に、庭全体を水平に整え、傾斜をつけることで、雨水が自然に流れるようにする。
    • 排水桝を適切な位置に設置し、溜まった水をスムーズに排出できるようにする。

このように、土壌の状態を根本から改善することで、水はけが良くなり、庭が使いやすくなるだけでなく、雑草の発生も抑えられるというメリットがあります。

庭全体の整地

コンパクターで庭を整地する

庭をすっきりさせるための最後の仕上げが、庭全体の整地です。整地とは、庭の表面を平らに整え、見た目を綺麗にするだけでなく、今後の管理をしやすくする作業です。特に、傾斜をつけて雨水を適切に流すことで、水たまりやぬかるみを防ぐ効果もあります。

1. 整地の重要性とは?

整地をしないと、庭は次のような問題を引き起こします。

  • 地面がデコボコしていると、歩きにくくなる
  • 水が溜まりやすく、泥はねが発生しやすい
  • 人工芝・砂利・タイルなどの仕上げ材を敷く際に不安定になる
  • 雑草が生えやすい環境が残ってしまう

そのため、庭を美しく、使いやすくするためには整地作業が欠かせません。

2. プロが行う整地作業の流れ

プロの施工では、以下の手順で整地を行います。

  1. 地面の高さを均一に調整
    • 地面の高低差を測定し、適切な勾配をつける。
    • 雨水が建物側に流れないように、外側に向けて傾斜をつけるのがポイント。
  2. 不要な石や根を取り除く
    • 大きな石や伐採した木の根を撤去し、フラットな地面を作る。
    • これにより、今後の庭づくりの作業がスムーズになる。
  3. ローラーや転圧機で地面を固める
    • 整地した土を締め固めることで、地盤を安定させる。
    • 人工芝やウッドデッキを施工する場合、しっかりと転圧しないと沈み込みや歪みが発生するため、入念に行う。
  4. 表面仕上げ
    • 仕上げに、砂利や人工芝、固まる土などを敷き、庭の景観を整える。
    • 必要に応じて、レンガやコンクリート平板を配置し、歩きやすい動線を作る。

整地を適切に行うことで、今後の庭の維持管理が格段に楽になり、美観も向上します。また、次の工程である庭のデザインや仕上げにスムーズに進めることができるため、最も重要な作業のひとつです。

これで庭をすっきりさせるための基礎工事が完了しました。次のステップでは、庭をさらに整えて美しくするための便利アイテムや、業者に依頼して理想の庭を実現する方法について詳しく解説します。

あわせて読みたい
庭の整地と勾配をDIYでする!初心者でもできる基本ステップとコツ 庭の地面がデコボコして歩きづらい、水はけが悪くて雨が降るとぬかるむ、そんなお悩みを抱えていませんか? 庭を快適に使うためには適切な整地が必要です。しかし、「DI…

庭をすっきりさせるアイテム5選!

庭をすっきりさせるための基本的な整備が完了したら、次に考えたいのが**「いかに綺麗な状態を維持するか」**ということです。ただ片付けるだけではなく、適切なアイテムを取り入れることで、庭をより使いやすく、美しく保つことができます。

ここでは、庭をすっきり見せるために役立つ5つのアイテムを紹介します。これらを活用することで、収納力を高めたり、景観を整えたりすることが可能になります。

室外機カバー

庭が雑然として見える原因のひとつが、エアコンの室外機です。室外機は設置場所が限られているため、庭のデザインや動線を邪魔してしまうことが多く、見た目も生活感が出やすいため、工夫が必要です。

室外機カバーを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 見た目がすっきりし、庭のデザインと調和する
  • 室外機を直射日光や雨から守り、耐久性を向上させる
  • 天板を活用し、ちょっとした飾り棚や収納スペースとして使える

例えば、木製のナチュラルなデザインのものを選べば、庭全体に温かみをプラスできます。また、アルミ製のシンプルなカバーなら、モダンな外構にも馴染みやすいでしょう。

目隠しフェンス

目隠しフェンス

庭の印象を大きく左右するのが、視線の抜け感とプライバシーの確保です。せっかく庭をすっきり整えても、外からの視線が気になると落ち着いて過ごせません。そこで活用したいのが「目隠しフェンス」です。

目隠しフェンスには、以下のようなメリットがあります。

  • 隣家や通行人からの視線を遮り、プライベートな空間を作る
  • 庭の境界を明確にし、まとまりのあるデザインを実現できる
  • 風や光を適度に通しながら、防犯対策にもなる

素材の選び方によって、庭の雰囲気も変わります。例えば、木目調のフェンスなら自然な印象になり、アルミフェンスならスタイリッシュでモダンな雰囲気を演出できます。また、生垣やつる植物を使ったグリーンフェンスにすれば、ナチュラルな空間作りが可能です。

物置で収納を増やす

庭が散らかる大きな原因のひとつが、収納スペースの不足です。ガーデニング用品や掃除道具、自転車やアウトドアグッズなどを適切に収納できる場所がないと、庭に物があふれてしまいます。

そこで役立つのが、「物置」です。物置を設置することで、以下のような効果が得られます。

  • 庭に散らかりがちなアイテムをすべて収納できる
  • 雨や風を防ぎ、道具の劣化を防ぐ
  • すっきりとした庭を維持しやすくなる

コンパクトな物置なら、スペースを圧迫せず、収納力を確保しながら庭の景観を損なわないデザインを選ぶことも可能です。また、壁面収納タイプの物置を活用すると、スペースを有効に使えます。

ウッドデッキにして床下収納を活かす

庭をすっきりさせながら、使いやすい空間にするための工夫として、ウッドデッキの活用もおすすめです。ウッドデッキを設置すると、以下のようなメリットがあります。

  • 庭の一部をリビングの延長として活用できる
  • 床下に収納スペースを設けることで、収納力をアップできる
  • 雑草が生えにくくなり、メンテナンスが楽になる

特に、ウッドデッキの床下を収納スペースとして活用することで、ガーデニング用品や季節用品をすっきり片付けられるのがポイントです。収納付きのウッドデッキを選べば、庭の整頓と機能性の向上を両立できます。

ここまで紹介したアイテムを活用することで、庭の美しさをキープしながら、機能的で快適な空間を作ることができます。次のステップでは、業者に依頼して庭をおしゃれに仕上げるアイデアについて詳しく見ていきましょう。

あわせて読みたい
防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム5選 お庭の管理を楽にして、自分時間を奪われないお庭を造る、奈良県の造園業者、西原造園の宮原圧志がお送りします。 今回はですね、防草シートの上におすすめの、おしゃれ…

業者に依頼してすっきり庭じまい!おしゃれにするアイデア8選!

庭をすっきり片付けたら、次に考えたいのが「どのように美しく仕上げるか?」です。ただ整地をしただけでは、土がむき出しになり、時間が経つと雑草が生えてしまいます。そのため、適切な施工を行い、見た目を整えながら管理しやすい庭を作ることが大切です。

ここでは、プロの業者に依頼することで実現できる、おしゃれで機能的な庭の仕上げアイデアを紹介します。

スクロールできます
アイデア特徴メリットおすすめの庭のスタイル
乱張り(石張り)天然石やタイルを不規則に配置する施工方法高級感があり、耐久性が高い。雑草が生えにくく、メンテナンスが楽和風・ナチュラル・モダン
防草シート地面にシートを敷き、雑草の成長を抑える施工が簡単で、雑草管理の手間を大幅に軽減どんな庭にも対応
砂利敷き防草シートの上に砂利を敷く見た目が自然で、コストが低く、施工が容易和風・ナチュラル・モダン
人工芝本物の芝のような質感の合成素材を敷くメンテナンス不要で、一年中緑を楽しめるナチュラル・子どもやペットのいる家庭
固まる土水をかけると固まる特殊な土を使用雑草が生えにくく、ナチュラルな仕上がり。水はけも良い和風・ナチュラル・ナチュラルモダン
レンガ敷きレンガを敷き詰めて庭の舗装を行うデザイン性が高く、耐久性があり雑草対策にも効果的クラシック・ナチュラル・洋風
タイルデッキ屋外用タイルを使ってデッキを作る高級感があり、掃除が楽で長持ちするモダン・シンプル・スタイリッシュ
コンクリート平板コンクリート製の平板を敷き詰める耐久性が高く、手入れがほぼ不要。デザイン次第でモダンにもナチュラルにもできるモダン・シンプル・ナチュラル

乱張り(石張り)

乱張り・乱形石

庭の見た目をグレードアップさせる方法のひとつが、乱張り(石張り)です。乱張りとは、自然石やタイルを不規則に組み合わせて敷く施工方法で、独特の風合いと高級感を演出できます。

乱張りのメリット

  • 庭全体をおしゃれな空間にできる
  • 耐久性が高く、長期間美しさを維持できる
  • 雑草が生えにくく、メンテナンスが楽になる

乱張りに使用される石材には、天然石(御影石・大理石など)やコンクリート製の擬石などがあり、仕上がりのデザインに合わせて選べます。ナチュラルな雰囲気にしたい場合は砂岩やスレート、モダンな印象を作りたい場合はグレー系の御影石が人気です。

また、駐車場やアプローチ部分に乱張りを施工すると、庭と一体感のあるデザインになり、統一感のある外構を作ることができます。

防草シート

庭をすっきり保つために、最も有効な方法のひとつが防草シートの活用です。草刈りや除草をした後、そのままにしておくと、すぐに雑草が生えてしまいます。そこで、防草シートを敷いておくことで、雑草の発生を大幅に抑え、手入れの手間を減らすことが可能です。

防草シートのメリット

  • 雑草対策の手間を大幅に削減
  • 施工が比較的簡単で、短期間で設置可能
  • 砂利や人工芝と組み合わせて、より効果的な雑草対策ができる

施工する際には、シートをしっかり固定し、隙間ができないようにすることがポイントです。隙間があると、そこから雑草が生えてしまうため、重ね張りをして、専用のピンで固定することが重要です。また、防草シートの上に砂利やウッドチップを敷くことで、見た目をナチュラルに仕上げることができます。

砂利敷き

庭の管理を楽にしながら、デザイン性を高める方法のひとつが砂利敷きです。防草シートと組み合わせることで、雑草の発生を防ぎつつ、美しい庭を維持できるのが特徴です。

砂利敷きのメリット

  • 施工が簡単で、コストを抑えられる
  • 歩くと音が出るため、防犯対策にもなる
  • 庭の雰囲気を好みに合わせて変えられる

砂利にはさまざまな種類があり、用途やデザインに合わせて選ぶことが大切です。例えば、以下のような砂利が人気です。

スクロールできます
砂利の種類特徴
白玉砂利明るく上品な雰囲気を作れる
黒砕石モダンな外構に合う
五色砂利カラフルで和風の庭におすすめ
化粧砂利防草シートと組み合わせてデザイン性を向上

また、砂利を敷く際には、地面をしっかり整地し、防草シートを敷いてから施工することで、長期間にわたって美しさを保つことができます。

人工芝

人工芝

庭をすっきりさせつつ、ナチュラルで快適な空間を作る方法として人気なのが「人工芝」です。本物の芝生と違い、手入れの手間がかからず、一年中美しい緑を維持できるため、最近では家庭用の庭づくりにも多く採用されています。

人工芝のメリット

  • メンテナンス不要で、美しい緑をキープできる
  • 雑草の発生を抑え、庭をすっきりさせられる
  • クッション性があり、お子様やペットにも優しい

人工芝には、リアル人工芝(高密度タイプ)と一般的な人工芝(短毛タイプ)があります。高密度の人工芝は、本物の芝生に近い質感でクッション性が高いため、庭で遊ぶ機会が多い家庭や、ペットのいる家庭におすすめです。

また、人工芝の下に防草シートを敷くことで、さらに雑草対策の効果を高めることができます。適切に施工すれば、10年以上の耐久性を持つものもあるため、長期的な庭の維持が楽になります。

固まる土

庭の管理をシンプルにしつつ、ナチュラルな仕上がりを求めるなら「固まる土」がおすすめです。固まる土は、施工後に水をかけることで硬化し、雑草の発生を抑えながら土の風合いを活かせるのが特徴です。

固まる土のメリット

  • 雑草が生えにくく、手入れが楽になる
  • コンクリートよりも自然な仕上がりで、景観に馴染む
  • 水はけがよく、ぬかるみが発生しにくい

特に、和風の庭やナチュラルガーデンの雰囲気を保ちたい場合、コンクリートよりも柔らかい印象を与えられるため、外観を損なわずに庭をすっきり整えることが可能です。

また、固まる土は透水性があるため、水たまりができにくく、雨の日でも快適に庭を利用できます。庭の小道や駐車スペースにも適用でき、砂利やレンガと組み合わせることで、よりおしゃれなデザインに仕上げることが可能です。

レンガ

庭に温かみのあるデザインを取り入れつつ、雑草対策もしたい場合には「レンガ敷き」がおすすめです。レンガを敷くことで、庭に統一感を持たせながら、ナチュラルな風合いを演出できるのが魅力です。

レンガ敷きのメリット

  • デザイン性が高く、おしゃれな庭を作れる
  • 耐久性があり、長期間メンテナンスが不要
  • 雑草対策としても有効で、庭の整備が楽になる

レンガ敷きには、庭の一部にアクセントとして使用する方法と、全面に敷いて管理の手間を省く方法があります。たとえば、アプローチ部分にレンガを敷くことで、歩きやすくしながら庭の雰囲気を向上させることが可能です。

また、レンガの色やパターンを工夫することで、庭のデザインに個性を持たせることができます。赤レンガはクラシックな印象を与え、ベージュやグレー系のレンガを使うと、モダンな雰囲気に仕上げられます。

タイル(タイルデッキ)

庭をすっきりさせながら、モダンで高級感のある仕上がりにしたい場合、タイルデッキが最適です。タイルデッキとは、屋外用のタイルを敷いてデッキスペースを作る施工方法で、耐久性が高く、長期間にわたってメンテナンスがほぼ不要なため、忙しい家庭にもおすすめです。

タイルデッキのメリット

  • 高級感のあるモダンなデザインを演出できる
  • 汚れに強く、掃除が簡単でメンテナンスが楽
  • 木製デッキと違い、劣化やシロアリの心配がない

タイルデッキを施工することで、庭がすっきりし、リビングからの延長として活用できるようになります。例えば、テーブルやチェアを置いてアウトドアリビングとして使うことも可能です。また、植木鉢を並べてガーデニングスペースを作ることで、管理しやすく、おしゃれな庭を演出できます。

タイルの選び方と施工のポイント

タイルデッキを作る際には、庭のデザインや用途に合わせてタイルを選ぶことが重要です。

タイルの種類特徴
セラミックタイル耐久性が高く、汚れに強い
磁器タイル高級感があり、デザイン性が高い
すべり止め加工タイル雨の日でも安心して歩ける

また、タイルデッキを施工する際には、排水対策をしっかり行うことがポイントです。水が溜まりにくい設計にすることで、雨の日でも快適に使用できます。

コンクリート平板

庭の手入れを楽にしながら、シンプルでスタイリッシュな仕上がりを求めるなら、コンクリート平板がおすすめです。コンクリート平板は、庭全体に敷くことで、雑草の発生を防ぎながら、歩きやすいスペースを確保できるのが特徴です。

コンクリート平板のメリット

  • メンテナンスがほぼ不要で、長期間すっきりとした庭を維持できる
  • モダンなデザインが庭に馴染みやすく、シンプルな美しさを演出できる
  • 敷き方次第で、庭のレイアウトを自由にデザインできる

コンクリート平板は、駐車場や玄関アプローチに使用されることが多いですが、庭の一部を舗装することで、雑草が生えにくくなり、すっきりとした印象に仕上がります。また、平板の間に砂利や芝を組み合わせることで、無機質になりすぎず、ナチュラルな雰囲気を加えることも可能です。

施工のポイント

  • 平板を敷く前にしっかり整地し、防草シートを敷いておくと管理が楽になる
  • 水はけを考慮し、傾斜をつけて設置することで雨水が溜まりにくくなる
  • サイズや色を組み合わせることで、単調にならず、デザイン性を高められる

これまでに紹介したアイデアを活用することで、庭をすっきりさせながら、おしゃれで使いやすい空間を作ることができます。庭の管理を楽にしながら、自分のライフスタイルに合ったデザインを取り入れ、理想の庭づくりを実現しましょう。

あわせて読みたい
荒れた庭をどうにかしたい!庭木を減らして手入れのいらない庭にする6つの方法! 庭が荒れてしまい、「どうにかしたい」と思っていませんか?雑草が伸び放題になったり、落ち葉が溜まったりすると、見た目が悪いだけでなく、害虫が増えたり、ご近所ト…

庭をすっきりリフォームをしたい人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」

「結局、工事金額はいくらかかるの?」

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。

毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。

今月はあと2名

お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休

無料相談はこちら

最近の施工例 ドッグラン&キャットラン 庭のリフォーム 植木を撤去 雑草対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次