防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム5選

不織布の防草シート

お庭の管理を楽にして、自分時間を奪われないお庭を造る、奈良県の造園業者、西原造園の宮原圧志がお送りします。

今回はですね、防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム4選についてお伝えしていこうと思います。

というのは、防草シートはただ敷いただけだと、見た目が悪くて、お庭の景観もなにもあったもんじゃないと、こう思われている方がほとんどだと思います。

そこで、防草シートの上に何かを乗せることで、少しでもおしゃれに見えるように、「防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム4選」についてお伝えしたいと思います。

防草シートの上におすすめなのは?

不織布の防草シート

まず最初に、防草シートの上にアイテムを乗せることのメリットについてお伝えします。

単刀直入にいうと、そもそも多くの防草シートは紫外線に弱いです。紫外線や風雨の影響で、防草シートが破れてしまい、破れた箇所から雑草が生えてくるなどいう問題が起きます。

そこで、防草シートの上にこれからお伝えするアイテムなどを乗せることにより、経年劣化を防ぐ事ができます。

防草シートのなかでも有名なデュポン社のザバーンだと、野ざらしの状態(暴露施工)をしたときよりも、砂利などを乗せると半永久的に防草シートが使えるとまで歌っています。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。https://www.gfield.co.jp/product/xavan/

とはいえ、適当に何か乗せておけばよいというわけでもありません。

そこで、次に防草シートの上に置くものでおすすめのアイテムをご紹介します。

防草シートの上に何を置く?

防草シートの上に置くものでおすすめのアイテムは、大きく分けると次の4つがおすすめです。

  • 砂利
  • ロックガーデン
  • 人工芝
  • レンガ・コンクリート平板
  • グランドカバー

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

防草シートの上におすすめのおしゃれアイテム1 砂利

まず最初の防草シートの上におすすめのおしゃれアイテムの1つ目は、「砂利」です。

防草シートの上に置くアイテムの中でも、最もポピュラーで簡単なのがこの砂利です。

砂利にも様々な種類があります。

そのなかでもおすすめなのは、白川砂利と言って、ベースが白色で黒の斑点がついた石がおすすめです。

おすすめの砂利 白川砂利とは?

白川砂利は日本庭園でも利用され、京都の神社仏閣でも枯山水のお庭を造るためによく用いられる、砂利です。

なぜこの白川砂利が良いとかというと、通常の一般的な砂利には泥がついています。この泥が雨によって洗い流され、防草シートの上に堆積します。すると防草シートの上に堆積した泥から雑草が生えてくるのです。

白川砂利の場合、泥がほとんどついていないので、防草シートの上に泥が溜まらず、雑草が生えにくいのです。

とはいえ、白川砂利だと絶対によいかというとそういうわけでもなく、砂利の粒の大きさも大事です。

砂利の大きさも大事

砂利でめくれた防草シート

なぜ砂利の粒の大きさが大切かというと、あまりにも小さい砂利は、防草シートと防草シートのつなぎ目に入っていきやすく、防草シートが捲れあがってしまうからです。

防草シートが捲れあがると、雨が降った時にそこから土が流れて出てきて、防草シートの上に土が溜まり、雑草が生えてくるからです。

そのため、砂利の粒の大きさは5号ぐらいの大きさ(約1.3cmから2cmほどの大きさ)がおすすめです。

5号ほどの大きさの砂利だと、防草シートのつなぎ目に入っていくことがほとんどないためです。

防草シートの上に砂利は何センチ敷く?

防草シートの上に砂利を敷く場合は、5cmほどの厚みを取って敷くことをお勧めします。

3cmだと薄すぎて、歩くと防草シートが見え隠れするので、見た目が悪くなりがちです。

反対に7cmを超えてくると、砂利の厚みがありすぎて歩きにくくなります。そのため、砂利の厚みは5cmほどがちょうど良いです。

砂利敷きの注意点は?

砂利時期の注意点は、細かい砂利だと歩いたときに、飛び散ることです。細かい砂利は飛び散りやすいので、道路の際や、ガレージの際など、度々掃除をしないといけません。

また、近所の子どもが面白がって遊んで散らかすなんてこともあります。5号サイズの石だと飛び散りにくいので、掃除もほとんどしなくて良いですし、子供も遊びにくいのでお勧めです。

防草シートの上に砂利を置く方法について次の記事も併せてご覧ください。

防草シートの上におすすめのおしゃれアイテム2 ロックガーデン

ロックガーデン

続いて、防草シートの上におすすめのおしゃれアイテムの2つ目は、「ロックガーデン」です。

ロックガーデンでは砕石が使われます。

砂利と砕石の違いは、大まかにいうと、砂利というのは自然にできた粒の小さい丸まった石で、砕石というのは石を砕いて作った角がとがっているものと思って頂けるとよいです。

使用方法としては、砂利と同じで、防草シートの上に置くだけで、防草シートの経年劣化を防いでくれます。

ロックガーデンでおしゃれに

防草シートの上に砕石を利用するのであれば、おすすめなのが「ロックガーデン」にすることです。

ただ石を敷くだけではなく、石と石との隙間から、植物を見せることでよりおしゃれに見えます。

植物を見せるとなると、土にしないといけないんじゃないの?と思われがちですが、防草シートは透水性があるので、植物の際まで張ることができます。

そうすることで、土がむき出しにならないので、雑草が生えてくることも防ぐ事ができます。

石の大きさは?

ロックガーデンにする場合の石の大きさは、15cmほどを目安に選ぶと、石を敷き詰めたときにおしゃれに見えます。

あまり、小さいとロックガーデン特有のダイナミックさがなく、砂利の庭になってしまうので、比較的大きめの石を使うとおしゃれに見えます。

ロックガーデンの注意点は?

ロックガーデンにする際の注意点は、石と石との隙間が大きく空いてしまう事です。

使用する石が大きいため、石と石との隙間も大きく開いてしまいます。そうすると、隙間から防草シートが見えてしまい、景観を損ねます。せっかくのロックガーデンも台無しになってしまいます。

それを回避するひな、小さな砂利を隙間に詰めることで防草シートを隠すことができます。

また、法面などの急斜面は崩れやすいので、プロに任せた方が良いです。

当然の事ながら、石の上を歩くのはごつごつしていて危険なので、歩く場所には使用せず、アプローチの際などに用いるとよいでしょう。

防草シートの上におすすめのおしゃれアイテム3 人工芝

続いて、防草シートの上におすすめのおしゃれアイテムつ3目は、人工芝です。

防草シートの上に置くもので最もポピュラーなのは砂利ですが、その次に人気があるのは人工芝です。

人工芝にすることで、お子様庭に出て遊んでくれます。夏場はプール遊びを楽しむこともできます。

ただ、良くある失敗が、人工芝だけ敷けば雑草対策になるだろうと思って、土の上に直接人工芝を敷く人も多いです。

それでも一定の雑草対策の効果は得られますが、人工芝のつなぎ目や、人工芝の排水穴から雑草が生えてきてしまいます。

なので、人工芝を敷く場合は、防草シートもかなずセットで敷く事をお勧めします。

人工芝の種類

人工芝は近年人気を博しており、非常にさまざまな種類の人工芝が出てきています。

芝のパイルの密度の濃さや、パイルがヘタらないような加工がされてあったり、経年劣化もしにくいもので合ったりと様々です。

とはいえ、安めの人工芝の場合は、すぐヘタってしまってクッション性がなくなったり、数年でパイルがポロポロ取れてきてしまったりするので、長期的に人工芝でおしゃれを保ちたいという方は、やはり品質の高い物を使う方がおすすめです。

jん興芝については次の記事も参考になるので、併せてご覧ください。

人工芝の注意点

防草シートの上に人工芝を敷く場合の注意点は、

  • つなぎ目が目立つ
  • 一年中青々している
  • シワになりやすい
  • 落ち葉掃除などがしにくい

などがあげられます。

つなぎ目や、年中青い、シワになりやすいに関しては、人工芝という性質上、回避しにくいのですが、落ち葉掃除に関しては、ブロワ集塵機という掃除機のような電化製品を使えば、非常に楽に掃除をすることが可能です。

箒で掃くよりも簡単なので、ブロワ集塵機はおすすめです。

防草シートの上におすすめのおしゃれアイテム4 レンガ・コンクリート平板

続いて、防草シートの上におすすめのおしゃれアイテムつ4目は、「レンガ・コンクリート平板」です。

砂利だけでは味気ないと感じられる方も多いのではないでしょうか?そこで、アクセントとして、レンガや、コンクリート平板なども防草シートの上に置くものとしては、おすすめです。

また、砂利だと足場が悪くなるので、例えば車に乗り降りする箇所だけ、コンクリート平板で歩きやすくしておくという活用法もお勧めです。

レンガ・コンクリート平板の注意点は?

レンガやコンクリート平板を防草シートの上におっく際に最も注意しないといけない点は、ズレてくるといううことです。

防草シートの上に置くだけだと確実に設置できていないので、時間がたつとズレてしまうということが起きます。

では、モルタルで固定すればよいかというとそうでもありませ。なぜなら、防草シートで土との縁が切れているため、防草シートがずれると、レンガやコンクリート平板も一緒にズレてしまうからです。

なので、しっかりズレないように固定する場合は、インターロッキングなどにして、地面としっかり固定する方がおすすめです。

そうすると、確実に据え付けることが可能なのです。

また、防草シートの上にレンガやコンクリート平板を置くだけだと、必ずガタつきます。がたつかないようにするには、レンガやコンクリート平板の下の面(地面と触れるところ)のわずかな空間を埋めないといけません。

なので、ガタつかないようにするには、土の上にモルタルなどを使って据え付けていくことが大切です。

タイルはだめなの?

防草シートの上にレンガやコンクリート平板はOKだけど、タイルを敷くのはだめなのかというと、率直に言うと、おすすめしません。

理由は簡単で、割れてしまうからです。

タイルを敷く場合は、タイルがしっかりと固定されるように、土台や下地をしっかりと作りこまないといけません。なので、防草シートの上に、タイルをただ置くだけでは、がたがたして、踏むとすぐに割れてしまいます。

なので、タイルにする場合は、防草シートとは別物として考えて設置することをお勧めします。

防草シートの上におすすめのおしゃれアイテム5 グランドカバー

続いて、防草シートの上におすすめのおしゃれアイテムつ5目は、「グランドカバー」です。

グランドカバーとは何かというと、地面を覆うように生える植物の事で、グランドカバーで地面を覆うことにより、雑草は生えにくくさせる事ができます。

芝生もグランドカバーのうちの1つと言えますし、クローバーなどをイメージしていて頂くと分かりやすいです。

グランドカバーのメリット

グランドカバーの最大のメリットは、何といっても自然の緑でお庭を覆うことが出来るということです。

花が咲くグランドカバー(芝桜)などを植えると、4~5月ごろは一面が綺麗に咲き誇ります。

ただし、花物は踏みつけることができなので、お子様が遊ぶお庭としてグランドカバーを使う場合は、花物以外のものを植えた方がよいです。

グランドカバーについては次の記事も参考になるので、ご覧ください。

グランドカバーの注意点

グランドカバーは植物だから、防草シートは必要ないんじゃないかと思う人もおられるかもしれませんが、グランドカバーにする時でも防草シートは効果的です。

というのは、グランドカバーだけだと、植物の下はすぐ土なので、わずかなな隙間から雑草が生えてきやすいのです。

そこで、防草シートを敷いて、防草シートに切り込みや穴をあけて、そこにグランドカバーを植えることにより、グランドカバーだけが綺麗に生えそろいます。

当然、植えたところからは雑草が生えてきますが、わずかに生えてくるだけなので手入れが簡単です。

それ以外の注意点としては、日陰になるところにグランドカバーを植えると、あまり生えて茂ってくれないので、ほとんど防草シートの状態になります。なので日陰に防草シートを敷く場合は、砂利やロックガーデンなど別の方法にした方が得策です。

クラピアってどうなの?

グランドカバーの代名詞として名高いものがクラピア(ヒメイワダレソウ)です。

最近では、非常に人気が出てクラピア専門店まで出てきています。

そんなクラピアですが、クラピアを植える場合に知っておいてほしいことがあります。

それは、

  • 冬枯れする
  • 繁殖力がとてつもない

ということです。

クラピアは冬になると、枯れてまっ茶色になってしまいます。そのため、冬場の景観が良いとはいいがたいです。

冬枯れしたイワダレソウ

また、繁殖力が非常に強く、ブロック塀をつたって道路まで伸びていくため、芝生のようにブロックで際を抑えるようなことができません。

歩道に伸びたクラピア

道路に伸びる前に切っておくことが大切です。ようするに管理が必要になってきます。

グランドカバーも植物なので、クラピアに限らず、グランドカバーにする場合は管理が必要になるということを心に留めておいてくださいね。

防草シートの上をおしゃれにする4つのポイント

防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム5選をお伝えしました。

次に、防草シートの上をおしゃれにするために、知っておきたい4つのポイントについて解説します。

防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム5選のどれをとっても、外せないポイントなので、参考にしてみて下さい。

建物の外観に合わせる

防草シートの上をおしゃれにするうえで考えておきたいのは、まず1つ目は、建物との外観を合わせることです。

例えば、お家が和風の家なのに、イングリッシュロックガーデンのようにしてしまうと、バランスが崩れて、ダサく見えてしまいます。

なので、和風の家なら、枯山水や日本庭園でも利用される白川砂利にするとバランスが合います。

このように、建物の外観と合わせるように、素材を選ぶことで、おしゃれ度が増します。

デザインの一貫性を保つ

続いての、おしゃれにするポイントは、デザインの一貫性を保つということです。お庭のデザインを考える上で、一貫性を保つことは非常に重要です。

例えば、野球選手のユニホームで、ズボンだけがジーパンだとおかしいですよね。

極論かと思われるかもしれませんが、お庭のデザインの場合そういったことが不通に起こります。

その理由は、アイテムやパーツ単体だけを見ているからです。

例えばアメリカンなポストを見つけて取り付けたものの、周りが和モダンだったなど。

アメリカンにするなら、全体をアメリカンに。和モダンにするなら全体を和モダンにと、お庭全体を見渡して一貫性を取りながら、アイテムやパーツを選ぶと、おしゃれに見えます。

シンプルにする

続いて、おしゃれにするポイントは、シンプルにするです。こちらもデザインを考える上で非常に重要です。

特に、使っている色の数が多くなればなるほど、派手になり、やがてダサく見えてしまいます。

なので、色味は3種類ほどで、アイテムやパーツを選ぶとシンプルになり、スッキリとまとまったデザインになります。

物を置きすぎないようにする

最後に、「物を置きすぎないようにする」です。

オシャレにするには、整理整頓が綺麗にできているとおしゃれに見えます。

雑貨屋さんや100円ショップなどで、安かったからと言ってついつい買ってしまっていると、やがてガラクタでお庭が埋まっていってしまいます。

そうなると、一貫性もなく、シンプルさも損なわれ、お庭が物置と化してしまいます。

なので、物を置きすぎないように、整理整頓や掃除がしやすいようにしておくと、おしゃれを保つことができます。

お庭をおしゃれにするには、次の記事も参考になるので合わせてご覧ください。

防草シートについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…

「結局、工事金額はいくらかかるの?

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。

無料相談の詳細はこちら

まとめ

今回は、防草シートの上におすすめの、おしゃれアイテム5選についてお伝えしました。

防草シート単体では、見た目が非常に悪くなるので、やはり防草シートの上には何か置いたほうがお庭も映え、またお子様も遊びやすくなります。

今回ご紹介したアイテムを参考に、防草シートの上に何を置くか検討してみてくださいね。

奈良県在住の方限定
西原造園の
毎月5名限定の無料相談

この無料相談のメリットは,,,

西原造園独自の「カウンセリング」があるので、話を聞いてもらえる

3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

3種類のプランをご提案するので、予算に合わせやすい

家族経営なので、会社組織と違って融通が利きやすい

もちろんお見積もりも無料

無料相談の詳細はこちら

無料相談は毎月5名限定 見積もり無料

今月はあと2名

受付時間 年中無休 TEL:9:00~18:00 メール:24時間

※建築・不動産関係の業者様へ。 大変恐縮ですが、建築・不動産業者様からの、下請け・ご紹介等はお受けしておりませんので、他社様にご連絡頂くようお願いします。

Call:0743-53-8986
下のTEL番号を押すと電話がつながります↓↓ Call:0743-53-8986
【折り返しのお電話は携帯電話から】おかけ致しますのでご了承ください。

奈良県在住の方限定
メールでのお問合せはこちら

メール:受付時間 年中無休 24時間

無料相談 受付・対応可能エリア
奈良県:北・中部
京都府:精華町、木津川市
その他の都道府県(大阪府など)は、無料相談の受付・対応の対象外となっていますのでご了承ください。

ABOUT US
西原 智
西原造園の代表で職人歴10年の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績300件以上。施主様の生活背景や状況を理解し外構・造園・エクステリアプランを作成するのが得意。父は一級造園技能士、母は一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。