雑草が生えにくくなるように防草シートを敷いてみたい。そう思うものの、防草シートって雨が降ったら水はけはどうなってしまうのでしょう?
防草シートの上で水たまりができてしまうのではないか。そんなふうに心配になりますよね。
そこで今回は、防草シートの透水性についてお伝えします。
目次
防草シートは水を通すの?通さないの?透水性の違いについて
防草シート日光の遮断により、雑草が生えにくくなるシートです。そんな防草シートの透水性はどうなっているのでしょうか?
実は、防草シートには水を透す透水性のタイプと、水を透さない不透水性のタイプがあります。透水性のタイプか不透水性のタイプかは使用する場面により異なります。
基本的には、一般的な防草シートには透水性があり、水はけができるように作られています。
防草シートで水を通さない、不透水性の防草シートとは?
防草シートには、水を全く通さない不透水性の防草シートがあります。
不透水性の防草シートは、水を透さないのは当然のことながら、太陽の光も透さないので、雑草が成長する要素である光合成を完全にできなくすます。
また、防根シートとしても活用されていて、地面の中に防草シートを「縦に」して入れることで、竹や笹等の根が侵入してこないようにすることもできます。
道路の法面など、公共工事で使用される事が多いです。
とはいえ、個人宅のお庭には、不透水性の防草シートを使用して雑草対策をする事はまずありません。
理由は、庭は植木などが植わっていたりするため土に水分を通さないといけません。
また、庭は雨水を排水する場所がないため、土に水を浸透させる自然排水という方法で、排水できるようにするためです。
ようするに、個人宅のお庭は、自然排水(土の中に浸透させていく排水方法)が基本なので、不透水性の防草シートを敷くと、自然排水ができなくなってしまという事です。
そのため、個人宅のお庭に防草シートを敷く場合は、透水性がある防草シートが使用されることが一般的です。
織布と不織布の水はけの違い
防草シートには種類があり、大きく分けると織布と不織布の二種類があります。
それぞれの水はけについて見ていきましょう。
織布の防草シートの水はけ

織布とは織って作った布のことで、繊維を編み込んで作っています。そのため繊維と繊維の間には小さな編み目の隙間があり、この小さな編み目の隙間から日光が入り込みやすくなってしまいます。
日光防草シートの下にある土の中に隠れている種に届いてしまうと、防草シートの内側で種が発芽して成長してしまうのです。さらに、斜めからの引っ張る力がかかると、編み目の隙間はより広がってしまいます。
織布は、根で増えるような地下茎の先の尖った雑草には向いておらず、地下茎の雑草は編み目の小さな隙間から突き出してしまいます。
防草シートを敷く予定の場所にどんな雑草が生えているのかを見極めることも必要となってきます。
織布防草シートは耐久年数も短く1年~3年程で劣化してしまいますので、長期的な使用は難しく定期的に張り替えが必要となります。
その分ホームセンターなどで簡単に購入することができお値段もお手頃です。
そんな織布ですが、水はけに関して言うと、繊維を編み込んで作ってありますのでその編み目から水が透っていきます。
なので、織布の水はけは良い方で、個人宅の庭でも問題なく使用する事ができます。
ただし、織布の防草シートは一気に水が透水してしまうので、防草シートの下で水たまりができたり、土が流れて減ってしまったりします。
不織布の防草シートの水はけ
不織布とは繊維を織らずにひとつひとつの繊維を絡み合わせて、熱や化学的な方法でしっかりと接着して作られた布のことです。
織布の様な編み目はありませんので、編み目の隙間から日光が入り込むという心配はありません。仮に、防草シートの下の土の中に種が隠れていても、日光が届かないので発芽するというリスクはかなり低くなります。
不織布は、地下茎の雑草にも向いていて、先の尖った地下茎の雑草でも編み目の隙間がないので防草シートを突き破りにくいというメリットがあります。
また耐久性にも優れていますので重みや引っ張る力にも強く丈夫です。
耐久年数は10年~15年程で、使い方の工夫次第では20年以上使用できるとも言われています。また、お値段も織布に比べると高額となります。
そんな不織布の防草シートの水はけはというと、こちらも透水性があり水はけは良いです。違いは、不織布の防草シートは、織布の防草シートよりもゆっくりと水を透していきます。
ちょうど、シーツをイメージして頂くと分かり安いです。
シーツに水をかけると、シーツが湿りやがて水は浸透していきますよね。不織布の防草シートも同じで、シーツのように水を浸透させていくわけです。
不織布の防草シートはゆっくり透水していきますので、防草シートの下の土が流れにくく、土も減りにくくなっています。
防草シートに水たまりができる?その原因とは?
防草シートに水たまりができる原因とは何でしょうか?
結論から言うと、防草シート自体は透水性があり、通常は水たまりができることはありません。
しかし、お庭の地形によっては水たまりができることがあります。
例えば、地面がデコボコしている状態で防草シートを敷いていたり、お庭の土が粘土質でそもそもの水はけが悪い場合などは、防草シートを敷いても水たまりが出来てしまします。
多くの場合は、
・お庭が奇麗に整地されていない。(水勾配が作られていない)
・お庭のそもそもの土質が粘土質である
この2点が原因で、お庭の水たまりが出来てしまっている可能性が高いです。
次に、水はけが悪い場所に防草シートを敷く時の対処法についてお伝えします。
こちらの記事も参考になるので、あわせてご覧ください。
防草シートを水はけが悪い場所には敷かない方がよい?防草シートの水たまりの対処法
防草シートを敷くと雑草の心配はなくなりますが、元々水はけの悪い場所にいくら透水性のある防草シートを敷いても、水はけがよくなることはありません。
なので、元々水はけが悪い場合は、水たまりができてしまう可能性があります。
また、水はけの悪い所に防草シートを敷くと、防草シートの上にカビが生えるので、衛生状態が悪くなります。
なので、水はけの悪い場所に防草シートを敷くことは可能ですが、まず先に、庭を水はけの良い状態にする必要があります。
そこで、簡単にできる方法をお伝えします。
庭を整地して水勾配を作る

防草シートを敷く前に、庭を整地して、水勾配を取る事で水はけを良くすることができます。
防草シートは透水性があるので、防草シートそのものの水はけは良いです。
ですが、大雨が降った場合、浸透するのが遅く、排水が間に合わなくなってしまう事もあります。
そこで、予め雨水マスなどに水が流れて行くように、庭の地面に水勾配をとることで急な大雨でも排水する事ができます。
水勾配とは、雨水が流れていくように緩やかな坂道を作るように整地することです。
ただし、勾配はレーザーレベルなどを使って、どこからどこに向かって水を流すか?きちんと勾配がとれているかどうか?を正確に計測する必要があります。
自分で勾配を取る事が困難な場合は、プロの外構・造園業者さんに依頼するとよいでしょう。
ただし、プロでも激安で防草シートを敷くというような業者さんは注意です。
単価が安いと、きっちり勾配をとって排水しようと考える業者さんは少ないです。
理由は、勾配を取る作業にはとても手間がかかるからです。
激安業者は手間を省く事で値段を下げているので、細かな事までは引き受けてもらえないという事を前提に、割り切って依頼しましょう。
水はけの良い土を入れる

お庭の水はけが悪くなっている原因は、お庭の地面の土が粘土質であるというtことをお伝えしました。
そこで、粘土質の土を取り除き、排水性の高い土を入れる事で、お庭の水はけを良くすることができます。
お庭の水はけが良くなる土の代表的なものとして、真砂土という土があります。
真砂土は、粘土質の土に比べて、粒子が粗いため、排水能力が高くなります。
なぜなら、土の粒子が粗ければ荒いほど、隙間(空間)ができ、その隙間から水が排水されていくからです。
また、真砂土は整地がしやすいので、水勾配も作りやすいです。
土壌改良が必要な場合は、真砂土を入れて、排水性を上げるというのも一つの手です。
暗渠排水(あんきょはいすい)を導入する

暗渠排水(あんきょはいすい)と言うのは、穴の開いたパイプを庭の地面に埋め込む事で排水を良くするという方法です。
これにより、劇的に庭の水はけは改善されます。
会所やU字溝などの水をはかせる場所が取れない場合、暗渠排水をを使う事で水はけを良くすることができます。
ただし、これも正確な位置出しや、暗渠パイプの勾配に気を付けて配置しないといけません。
また、排水パイプやU字溝に暗渠パイプをつなげる事で、暗渠パイプの中を通る水をはけさせる事ができます。
庭の水はけが非常に悪く、どうにかしたいという方は暗渠を取入れる事をお勧めします。
防草シートの上に砂利を撒いて水はけをよくする。

防草シートの上に砂利を敷き詰めると、砂利が水を透すための層となり水はけがよくなります。
こうする事で、雨の日でも濡れずに歩く事ができます。
また、防草シートは紫外線に弱いため、防草シートの上に何も乗せていないと、経年劣化が早まります。
そこで防草シートの上に砂利を撒く事で、防草シートを紫外線から保護することができ、劣化を防ぐことができます。
雑草対策としても、防草シート+砂利は最強ともいえるので、お勧めです。
防草シートを雨の日に敷くは問題ない?雨上りの日は?

結論から言ううと、防草シートを雨の日に敷くこと自体は問題ありません。
一般的な防草シートは透水性があるので、雨の日でも敷いても問題なく敷く事はできます。
ただ、雨の日の作業はプロでも非常にやりにくく、お勧めできません。
なぜかというと、まず、地面がぬかるむので、せっかく整地した地面が、歩くとデコボコになってしまいます。
また、靴に泥が付きやすくなるので、防草シートを敷いた後に、防草シートの上に乗ると、泥をシートの上に乗せてしまう事になります。
そうなると、防草シートの上に土が残り堆積してしまいます。防草シートの上に土が堆積すると、そこからまた雑草が生えてきます。
防草シートの繋ぎ目にテープを貼る場合は、防草シートが雨で濡れるため、テープの接着ができなくなります。
また、長靴や服がぬれるため、その不快感から丁寧に作業をする事が困難になります。
なにより、作業者が風邪をひいてしまって体調を崩す可能性があります。
そのような事から、雨の日の作業はあまりお勧めできません。
雨が降っていない日に作業をする方が最善です。
雨上がりの日に防草シートを敷くのは、問題ありません。
特にお庭の排水が良く水たまりがない場合は、そのまま敷いても何ら問題はありません。
ただ、水溜りが出来ている場合は要注意です。
そもそもの、お庭の水はけが悪い場合があるからです。
その場合は、先ほどお伝えした通り、そもそもお庭の水はけを良くしてから防草シートを敷くことをお勧めします。
防草シート以外の3つの雑草対策
遊べるお庭を造るには「人工芝」がおすすめ

「遊べるお庭」を創造する際には、「人工芝」がおすすめです。
その理由は、第一に高品質な人工芝は非常に頑丈で、積極的な遊びにも耐えうる耐久性を持っています。
自然の芝生では難しい、激しい運動やゲームに耐えられるというメリットがあります。※天然の芝生は遊んでいると、そこだけ生えてこなくなり、ハゲた状態になってしまいます。
例えば、人工芝の上で、子供たちがサッカーや野球を楽しむことができます。さらに、お手入れも非常に簡単で、一年中美しい状態を保つことができます。
そのような事から、「遊べるお庭」が欲しいなと思われる場合、「人工芝」はその耐久性とメンテナンスの容易さから、最適ですのよ。
緑を取り入れたい人は「グランドカバー」がおすすめ

お庭に緑をたっぷりと取り入れたい場合、「グランドカバー」の使用がおすすめです。
その理由は、グランドカバーは地面を覆うように広がり、鮮やかな緑色を生み出すからです。
これにより、広い範囲を美しい緑色に彩ることができます。また、雑草の繁殖を抑える効果もありますので、庭のメンテナンスも容易になります。
例えば、クラピアやダイカンドラ(ディコンドラ)などの植物は、グランドカバーとして人気があります。これらの植物は、お庭に均一な緑色をもたらし、独特の魅力を放ちます。
そんなことから、緑を広範囲にわたって取り入れたいとお考えの方は、その効果と手間の少なさから、「グランドカバー」がおすすめです。
植木の周辺の雑草対策には「固まる土」がおすすめ

植木の周辺の雑草対策には、「水で固まる土」が大変有効です。「水で固まる土」はその名の通り、水を加えることで固まり、雑草の生育を阻害するので、防草シート以外の雑草対策としてお勧めです。
なぜ、植木の周辺なのかというと、固まる土は割れやすく欠けやすいため、普段歩く場所に使うよりも、植木の周辺など、普段立ち入らない所に使うと長持ちするからです。
植木の周辺に固まる土を撒くことで、植物の根元周辺をしっかりとカバーし、雑草の発生を抑えることが可能です。
例えば、高木や低木の根元にこの水で固まる土を敷くことで、植物自体の健康を維持しながら、同時に雑草の生育を制限することができます。
そのような事から、植木の周辺の雑草対策において、「水で固まる土」はその雑草阻害能力も高く、防草シート以外の選択肢の1つとしておすすめです。
防草シートについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。
![]()
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回防草シートの水はけについてお話しました。
基本的に、個人宅の庭に使われる防草シートには水はけがあります。そして、自然排水と言う形で雨水を排水します。
ですが、元々の地面の状態が水はけが良くない場合、「防草シートの上に砂利を撒く」「地面に勾配を取る」「暗渠パイプを使う」などをする事で、水はけがよくなります。
防草シートの水はけが気になるという方は是非、今回の記事を参考にしてみて下さいね。