梅雨の時期から夏の暑い時期にかけて気が付けば、雑草がどんどん生えてきてしまいがっかりしてしまうこと、ありますよね。さらに、雑草の生命力は素晴らしいもので、抜いても抜いても生えてきて困ってしまいます。
雑草を枯らしてくれる除草剤がホームセンターなどにも売っていますが、小さな子供がいるお家やペットを飼っているお家ではちょっとためらってしまう事もあるでしょう。
そんな時に“熱湯が雑草に効く”と聞けば試してみたくなりますね。
お湯を沸かして雑草にかけるだけで、本当に雑草対策になるのでしょうか…。
そこで今回は、雑草対策に熱湯を使ってみたいけど、その効果ややり方が分からずに困っている人の為に、熱湯の効果とメリット・デメリット、さらに熱湯以外の雑草対策についてをお伝えします。
目次
雑草に熱湯は効果があるの?温度は?
雑草に熱湯をかけると熱により雑草が枯死しますので一応の効果はあります。
雑草に熱湯をかける時の温度は、基本的には沸騰してからすぐにかけた方がよいです。
中には、雑草に熱湯をかけると、温度が60度~70度ほどで、熱湯のかかった部分の雑草は枯死したという事例もあるようです。
地表に出ている雑草には直接熱湯をかけることができるため熱湯がかかった部分の雑草は枯死しますが、地中の根の部分まで枯死させるのは難しいです。
地中まで熱を伝えるには熱湯の量もたくさん必要となるため、熱湯の熱を雑草の根の部分にまで伝えるのは難しいでしょう。
また、横に広がるように生育する雑草も、広範囲にわたり熱湯をかける必要がありますので、効率よく熱湯をかけるのは難しくなります。
特に、多年草の中でも地下茎の雑草と熱湯との相性は雑草対策の上ではあまりよくありません。※地下茎の雑草とは地中に茎や根を張り巡らせ、種ではなく茎や根から増えていく雑草のことです。
つまり地上部分を枯死させても地中に残った茎や根で増えていくので、熱湯をかけても根絶することができないのです。例えば、スギナなどが地下茎で増える代表的な雑草です。
熱湯が効果を発揮できるのは地表部分の雑草という事になります。
雑草に熱湯をかけるメリット
雑草に熱湯をかけて雑草を枯死させるときのメリットは、今すぐおこなえる手軽さです。
雑草対策をするときには、ホームセンターに薬剤を買いに行ったり、専門業者に依頼したりする手間と費用がかかります。
しかし、熱湯はわざわざ買いに行かなくても、蛇口をひねれば水が出て、すぐにお湯をわかすことができます。
また、薬剤のような化学薬品ではないので、ペットや小さなお子さんのいるご家庭では安心できる点もメリットのひとつです。
雑草に熱湯をかけるデメリットについて
反面、雑草に熱湯をかけるデメリットは何でしょう。
雑草に熱湯をかけると、60度ほどで熱湯のかかった部分の雑草は枯死したという事例もあるようです。という事は、雑草が生えている土壌にも熱湯の熱が伝わり、土の中の細菌や微生物もいなくなってしまう可能性があります。
例えば、熱湯での除草後に花や植木を栽培したいという場合には注意が必要です。そして、熱湯をかけるためにお湯をわかす手間と時間もかかります。
ある程度の量が必要となりますので何度も何度もお湯を沸かす必要があります。また、熱湯の運搬もキッチンからお庭までの距離を何度も往復しなくてはならないので、それなりの労力が必要ですね。
さらに、熱湯を運んでいるときに気をつけなければならないのが“火傷”です。雑草のためにやけどをしてしまっては、元も子もありません。
熱湯は地上の雑草に効果があるようですが、メリット・デメリットをよく考えてお庭に生えてくる雑草の種類を見極め、効率よく安全に活用できるといいですね。
熱湯以外の効果的な雑草対策とは?
熱湯を雑草にかけるという雑草対策は、手軽で安価なため挑戦しやすい方法と言えます。
しかし、熱湯だけでは対処できない地中の茎や根の部分はどうすればよいのでしょうか。また、完全に雑草を根絶することが難しいので翌年にはまた生えてくる可能性も否定できません。
そこで、熱湯以外の対策についても考えておく必要があるのです。
雑草は土の上に種が飛んできて発芽して生育を繰り返したり、茎や根が残ったまま冬を越してまたそこから増えて成長したりします。どちらの場合にも、雑草が生育するのに必要な条件は“土・水・日光”です。
これらを排除することができれば雑草の生育が遅くなり雑草が生えにくくなるというわけです。
ではどうすればよいのか?
そこで、雑草対策として多く用いられるものに、“防草シート”があります。防草シートは名前の通り草を防いでくれるシートです。
防草シートが効果的な理由は日光を遮断するという事です。日光を遮断する事により、雑草を発芽させないようにするという事が目的です。
また、防草シートにも大きく分けて2種類あります。1つは繊維を編み込んで作った織布。2つ目は、繊維を科学的に絡み合わせて接着した不織布です。
織布はホームセンターなどでも手軽に購入でき安価なのが魅力ですが、耐久性に乏しく繊維を編み込んだ小さな隙間から日光が入り込み、防草シートの下で雑草が生育してしまいシートを突き破って出てくるという可能性があります。
不織布はインターネットや専門業者で購入しなくてはならず、織布よりも高価ですが、耐久性に優れていて編み目がないので隙間から日光が入り込む心配がありません。さらに遮光性のある素材を選択するとより効果的です。
雑草に熱湯をかける事の結論
熱湯をかけるという雑草対策は地表の雑草には効果的です。
しかし、雑草が生えてくる元となる原因を解決することができません。
そのため、雑草が生えてきたら熱湯をかけるという行為を永遠に繰り返していかなければなりません。
防草シートという雑草対策はそもそも雑草が生えてこないという環境をつくり原因から解決していく方法です。
手間や費用にも差がありますが、どんな方法で雑草と向き合っていったらよいのかよく考えて雑草対策をしていきましょう。
雑草対策について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、恐怖心から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。今すぐ下のボタンを押して、内容を確認してみて下さい。
![]()
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回熱湯の効果とメリット・デメリット、さらに熱湯以外の雑草対策についてお話しました。
雑草対策に熱湯を使ってみたいけど、その効果ややり方が分からずに困っている時にはまず、熱湯の効果について知ることからはじめましょう。
そして次に、雑草に熱湯をかけた時のメリット・デメリットを知る事も大切です。さらに、熱湯以外の雑草対策を知ることで、ライフスタイルに合わせた雑草対策を選択することができます。
そうする事で、雑草とうまく付き合いながら楽に雑草対策を行うことができるでしょう。
雑草対策に熱湯を使ってみたいけど、その効果ややり方が分からずに困っている方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。